シラバス参照

授業情報/Course information

科目名/Course: 人文?社会科学セミナーA/Seminar on Humanities and Social Science A
科目一覧へ戻る 2025/03/25 現在

授業基本情報
科目名(和文)
/Course
人文?社会科学セミナーA
科目名(英文)
/Course
Seminar on Humanities and Social Science A
時間割コード
/Registration Code
00A45201
学部(研究科)
/Faculty
共通
学科(専攻)
/Department
担当教員(○:代表教員)
/Principle Instructor (○) and Instructors
○松山 聖央
オフィスアワー
/Office Hour
松山 聖央(火曜4限)
開講年度
/Year of the Course
2025年度
開講期間
/Term
第3クォーター
対象学生
/Eligible Students
1年,2年,3年,4年
単位数
/Credits
1
授業概要情報
更新日
/Date of renewal
2025/02/27
使用言語
/Language of Instruction
日本語
共通カテゴリ
/Category
複合PBL科目
オムニバス
/Omnibus
該当なし
授業概略と目的
/Cource Description and Objectives
この授業では、20世紀を代表する批評家アーサー?C?ダントーの著作『ありふれたものの変容』を読み解きながら、芸術作品とはいかなるものか、その鑑賞や批評とは如何なる営みかということを、受講者各自の関心に関連づけながら探究する。
プレゼンテーションとディスカッションによる進行を基本とし、主体的にテーマを設定し、それについて必要な調べものを行い、他者に伝える方法を習得することを目指す。
履修に必要な知識?能力?キーワード
/Prerequisites and Keywords
芸術作品、批評、鑑賞、コンセプチュアル?アート
履修上の注意
/Notes
対面授業を原則とするが、一部オンライン授業も実施する。日程についてはその都度決定?連絡する。
教科書
/Textbook(s)
必要な資料は教員が授業時に配付します。
参考文献等
/References
必要な資料は教員が授業時に配付します。
自主学習ガイド
/Expected Study Guide outside Coursework/Self-Directed Learning Other Than Coursework
各回のテーマについて、関連の情報や資料を調べるとともに、自分自身の経験に照らして復習すること。
資格等に関する事項
/Attention Relating to Professional License
なし
アクティブラーニングに関する事項
/Attention Relating to Active Learning
?リアクションペーパー(毎回)
?双方向の質疑応答
?ディスカッション/ディベート"
実務経験に関する事項
/Attention Relating to Operational Experiences
なし
備考
/Notes
授業計画詳細情報
No. 単元(授業回数)
/Unit (Lesson Number)
単元タイトルと概要
/Unit Title and Unit Description
時間外学習
/Preparation and Review
配付資料
/Handouts
1 1 [イントロダクション]
授業の目的、進め方、課題等の説明
芸術作品の成立条件について、自分自身の経験に基づいて考えておく。 必要に応じて、資料(図版、テキスト、文献リストなど)を配布する。
2 2 [芸術と批評]
導入
自分が扱いたい「雰囲気」の事例について考えをまとめておく。 必要に応じて、資料(図版、テキスト、文献リストなど)を配布する。
3 3 [芸術作品とは?(1)]
プレゼンテーションとディスカッション(1)
プレゼンテーション/ほかの発表者への質問の準備 必要に応じて、資料(図版、テキスト、文献リストなど)を配布する。
4 4 [芸術作品とは?(2)]
プレゼンテーションとディスカッション(2)
プレゼンテーション/ほかの発表者への質問の準備 必要に応じて、資料(図版、テキスト、文献リストなど)を配布する。
5 5 [芸術作品とは?(3)]
プレゼンテーションとディスカッション(3)
プレゼンテーション/ほかの発表者への質問の準備 必要に応じて、資料(図版、テキスト、文献リストなど)を配布する。
6 6 [芸術作品とは?(4)]
プレゼンテーションとディスカッション(4)
プレゼンテーション/ほかの発表者への質問の準備 必要に応じて、資料(図版、テキスト、文献リストなど)を配布する。
7 7 [芸術作品とは?(5)]
プレゼンテーションとディスカッション(5)
プレゼンテーション/ほかの発表者への質問の準備 必要に応じて、資料(図版、テキスト、文献リストなど)を配布する。
8 8 [芸術作品とは?(6)]
プレゼンテーションとディスカッション(6)
全体を通じて学んだこと、新たに抱いた疑問を整理しておく。 必要に応じて、資料(図版、テキスト、文献リストなど)を配布する。
授業評価詳細情報
到達目標及び観点/Learning Goal and Specific Behavioral Viewpoints
No. 到達目標
/Learning Goal
知識?理解
/Knowledge & Undestanding
技能?表現
/Skills & Expressions
思考?判断
/Thoughts & Decisions
伝達?コミュニケーション
/Communication
協働
/Cooperative Attitude
1 芸術と批評の関係について理解できる。(A)
2 芸術作品の成立条件について考え、学術的議論を踏まえて説明きる。(A)
3 主体的にテーマを設定し、必要な調査をつうじて理解を深めることができる。(A)
4 自分自身の考えや、調査によって判明したことをプレゼンテーションで伝達できる。(F)
5 ほかの人のプレゼンテーションに質問し、ディスカッションに参加できる。(F)
成績評価方法と基準/Evaluation of Achievement
※出席は2/3以上で評価対象となります。
No. 到達目標
/Learning Goal
定期試験
/Exam.
プレゼンテーション デスカッション コメントペーパー
1 芸術と批評の関係について理解できる。(A)
2 芸術作品の成立条件について考え、学術的議論を踏まえて説明きる。(A)
3 主体的にテーマを設定し、必要な調査をつうじて理解を深めることができる。(A)
4 自分自身の考えや、調査によって判明したことをプレゼンテーションで伝達できる。(F)
5 ほかの人のプレゼンテーションに質問し、ディスカッションに参加できる。(F)
評価割合(%)
/Allocation of Marks
50 25 25

科目一覧へ戻る