シラバス参照

授業情報/Course information

科目名/Course: English Language Program 5(建2)/English Language Program 5
科目一覧へ戻る 2025/03/25 現在

授業基本情報
科目名(和文)
/Course
English Language Program 5(建2)
科目名(英文)
/Course
English Language Program 5
時間割コード
/Registration Code
00A37413
学部(研究科)
/Faculty
共通
学科(専攻)
/Department
担当教員(○:代表教員)
/Principle Instructor (○) and Instructors
○風早 由佳
オフィスアワー
/Office Hour
風早 由佳(水曜日3限(その他の時間でも在室時は対応可))
開講年度
/Year of the Course
2025年度
開講期間
/Term
前期
対象学生
/Eligible Students
建築学科2年,建築学科3年,建築学科4年
単位数
/Credits
1
授業概要情報
更新日
/Date of renewal
2025/02/26
使用言語
/Language of Instruction
英語
共通カテゴリ
/Category
語学国際
オムニバス
/Omnibus
該当なし
授業概略と目的
/Cource Description and Objectives
[概要]
世紀を越えてなお評価され続けている20のデザインに関する英文を取り上げ、作品への見識を高めるとともにアーティストたちの夢や苦悩についても紹介しながら、4技能の練習問題に取り組むことで英語運用力を向上させる。

[目的]
1. デザインに関する英文を読んで大意を理解できるようになる。
2. 感心のあるデザイン分野に関するの短いプレゼンテーションを行うことができるようになる。
3. e-learning 教材に取組み、基礎的な語彙文法力を伸ばす。
4. 多読学習により、個々の英語習熟度に合った教材を見つけ、習慣化する。
履修に必要な知識?能力?キーワード
/Prerequisites and Keywords
語彙、文法、リスニング、リーディング、ライティング、プレゼンテーション
履修上の注意
/Notes
?必修科目
?授業には辞書を持参すること(ただし、授業内でのスマートフォンの使用は指示があった場合以外は不可)
?プレゼンテーションやディスカッション、グループワーク等への積極的な参加が求められる
?教科書内の取り上げる章については、クラスの状況により変更の可能性がある



教科書
/Textbook(s)
Design Makes the World Go 'Round,  Jamie West, 978-4-902902-77-8
参考文献等
/References
参考書や必要な資料は適宜配布
自主学習ガイド
/Expected Study Guide outside Coursework/Self-Directed Learning Other Than Coursework
?多読学習
?ALC NEXT
資格等に関する事項
/Attention Relating to Professional License
授業での学習内容や自主学習はTOEIC等の検定試験に向けた英語力の拡充につながる
アクティブラーニングに関する事項
/Attention Relating to Active Learning
実務経験に関する事項
/Attention Relating to Operational Experiences
該当なし
備考
/Notes
?本科目は、原則対面授業(状況によりオンライン授業で実施する可能性もあります)
?英語は積み重ねが大切なので、毎日何らかの形で触れ、継続した学習を行うこと。
?履修者の学修状況を鑑み、シラバスの進行に変更を加えることがある。
?多読やe-learningの授業外学習を継続的に行うこと。
?本授業では次のアクティブ?ラーニングを採用しています:グループ?ワーク、ペア?ワーク、ディスカッション、振り返り、挙手、リフレクションシート(クラスの状況により若干の変更の可能性有)
授業計画詳細情報
No. 単元(授業回数)
/Unit (Lesson Number)
単元タイトルと概要
/Unit Title and Unit Description
時間外学習
/Preparation and Review
配付資料
/Handouts
1 1 [イントロダクション/Unit1: Ford Model T]
授業概要、多読、e-learningの説明
Unit1: Ford Model T
"Universal Car"について学ぶ
多読学習
ALC NEXT
(学習ログ、ALCへのログインの確認をすること)
適宜資料を配布
2 2 [Unit 2: Coca-Cola Bottle]
Unit 2: Coca-Cola Bottle
コカ?コーラボトルから、パッケージについて学ぶ
多読学習
ALC NEXT
適宜資料を配布
3 3 [Unit 3: Juicy Salif Lemon Squeezer]
Unit 3: Juicy Salif Lemon Squeezer
檸檬搾り器のデザインについて学ぶ
多読学習
ALC NEXT
適宜資料を配布
4 4 [Unit 4: Leica Camera]
Unit 4: Leica Camera
ライカカメラの歴史と特徴について学ぶ
多読学習
ALC NEXT
適宜資料を配布
5 5 [Unit 5: Harley-Davidson Motorbike]
Unit 5: Harley-Davidson Motorbike
ハーレーが象徴する"Great American Freedom Machine"について学ぶ
多読学習
ALC NEXT
適宜資料を配布
6 6 [Unit 6: Le Corbusier Chairs]
Unit 6: Le Corbusier Chairs
コルビュジェの椅子について学ぶ
多読学習
ALC NEXT
適宜資料を配布
7 7 [Unit 7: Arco Floor Lamp]
Unit 7: Arco Floor Lamp
フロアランプのデザインについて学ぶ
多読学習
ALC NEXT
適宜資料を配布
8 8 [Unit 8: Red/Blue Chair]
Unit 8: Red/Blue Chair
"3D Mondrian"について学ぶ
多読学習
ALC NEXT
適宜資料を配布
9 9 [Unit 9: Chrysler Building ]
Unit 9: Chrysler Building
Art Decoのアイコンについて学ぶ
多読学習
ALC NEXT
適宜資料を配布
10 10 [Unit 10: Bird Kettle ]
Unit 10: Bird Kettle
ローテク、ハイファッションについて学ぶ
多読学習
ALC NEXT
適宜資料を配布
11 11 [Unit 11: Mackintosh Ladderback Chair ]
Unit 11: Mackintosh Ladderback Chair
椅子とは何かを考える
多読学習
ALC NEXT
適宜資料を配布
12 12 [Unit 12: Chanel No. 5]
Unit 12: Chanel No. 5
モダニティの真髄について考える
多読学習
ALC NEXT
適宜資料を配布
13 13 [Unit 13: Swatch Watch  ]
Unit 13: Swatch Watch
スイス時計のデザインについて考える  
多読学習
ALC NEXT
適宜資料を配布
14 14 [Unit 14: Guggenheim Museum Bilbao]
Unit 14: Guggenheim Museum Bilbao
博物館の意味を考える
多読学習
ALC NEXT
適宜資料を配布
15 15 [プレゼンテーション]
PH Lamp, Casa Batllo, Swiss Army Knife, La Cornuta Coffee Machine, McDonald's Fast Food Pack, Apple iMac、もしくは関心のあるデザインについて一つをテーマとして選び、プレゼンテーションを行う
多読学習
ALC NEXT
適宜資料を配布
16 16 [プレゼンテーション]
PH Lamp, Casa Batllo, Swiss Army Knife, La Cornuta Coffee Machine, McDonald's Fast Food Pack, Apple iMac、もしくは関心のあるデザインについて一つをテーマとして選び、プレゼンテーションを行う
多読学習
ALC NEXT
適宜資料を配布
授業評価詳細情報
到達目標及び観点/Learning Goal and Specific Behavioral Viewpoints
No. 到達目標
/Learning Goal
知識?理解
/Knowledge & Undestanding
技能?表現
/Skills & Expressions
思考?判断
/Thoughts & Decisions
伝達?コミュニケーション
/Communication
協働
/Cooperative Attitude
1 さまざまな英語構文を理解できる。(F)
2 円滑なコミュニケーションに必要なより多くの語彙を理解?使用できる。(F)
3 英文中で述べられた複数の情報を関連づけ、理解することができる。(F)
4 多読やe-learningの活用により、授業外での学習習慣が確立できる。(F)
5 小グループワークやペアワークによって、他者と協働するコミュニケーション力を持つことができる。(F)
成績評価方法と基準/Evaluation of Achievement
※出席は2/3以上で評価対象となります。
No. 到達目標
/Learning Goal
定期試験
/Exam.
主体的?協働的学び e-learning (ALC) 多読
1 さまざまな英語構文を理解できる。(F)
2 円滑なコミュニケーションに必要なより多くの語彙を理解?使用できる。(F)
3 英文中で述べられた複数の情報を関連づけ、理解することができる。(F)
4 多読やe-learningの活用により、授業外での学習習慣が確立できる。(F)
5 小グループワークやペアワークによって、他者と協働するコミュニケーション力を持つことができる。(F)
評価割合(%)
/Allocation of Marks
50 20 20 10
評価ルーブリックはこちら

科目一覧へ戻る