シラバス参照

授業情報/Course information

科目名/Course: 疫学?公衆衛生学/
科目一覧へ戻る 2025/03/25 現在

授業基本情報
科目名(和文)
/Course
疫学?公衆衛生学
科目名(英文)
/Course
時間割コード
/Registration Code
51212701
学部(研究科)
/Faculty
保健福祉学研究科 博士前期課程
学科(専攻)
/Department
看護学専攻
担当教員(○:代表教員)
/Principle Instructor (○) and Instructors
○井上 幸子
オフィスアワー
/Office Hour
井上 幸子(火曜日4限 6403)
開講年度
/Year of the Course
2025年度
開講期間
/Term
前期
対象学生
/Eligible Students
1年,2年
単位数
/Credits
2
授業概要情報
更新日
/Date of renewal
2025/02/27
使用言語
/Language of Instruction
日本語
オムニバス
/Omnibus
該当なし
授業概略と目的
/Cource Description and Objectives
授業概要:
公衆衛生学は、組織された地域社会の努力を通して、疾病を予防し、生命を延長し、身体的?精神的機能の増進をはかる科学であり技術である。疫学は、人間集団における疾病?健康障害の分布と頻度、それらに関連する要因を明らかにし、公衆衛生上の問題解決や対策立案に役立てる手法である。本科目では、疫学を公衆衛生上の対策立案に活用するために必要な知識や技術を習得する。

目的:
保健医療分野における疫学の意義や重要性、疫学指標、疫学研究手法等について理解する。
疫学調査の目的やデータの性質に応じて、適切な研究デザインやデータ解析手法を選択し、得られた結果から公衆衛生上の対策立案に向けた妥当な結論を導くための知識と技術を修得する。
履修に必要な知識?能力?キーワード
/Prerequisites and Keywords
情報収集力 分析力 企画力 提案力 コミュニケーション力 
履修上の注意
/Notes
教科書
/Textbook(s)
日本疫学会監修 はじめて学ぶやさしい疫学(改訂第4版)日本疫学会標準テキスト(ISBN 978-4-524-20448-9)

参考文献等
/References
医学がわかる疫学 (第3版)
グリーンバーグ,レイモンド?S.【編著】熊倉 伸宏/高柳 満喜子【監訳】
新興医学出版社
ISBN9784880026336
自主学習ガイド
/Expected Study Guide outside Coursework/Self-Directed Learning Other Than Coursework
教科書を事前によく読み授業に参加すること。
資格等に関する事項
/Attention Relating to Professional License
保健師資格取得希望者が履修する科目です。
アクティブラーニングに関する事項
/Attention Relating to Active Learning
本授業では、グループワーク、ディスカッション、プレゼンテーションのアクティブラーニングを採用している。
実務経験に関する事項
/Attention Relating to Operational Experiences
該当しない
備考
/Notes
授業計画詳細情報
No. 単元(授業回数)
/Unit (Lesson Number)
単元タイトルと概要
/Unit Title and Unit Description
時間外学習
/Preparation and Review
配付資料
/Handouts
1 1 [疫学の定義]
疫学の定義、歴史的な疫学事例、健康の決定要因と社会の健康について概説する.
教科書を事前によく読んでおくこと。 授業内で適宜配布する。
2 2 [疫学研究の手順]
疫学研究の全体(研究課題と仮説の設定、研究対象者の選定、情報収集方法の検討、疫学研究デザイン、信頼性?妥当性?誤差、因果関係、結果の社会還元)について概説する.
教科書を事前によく読んでおくこと。 授業内で適宜配布する。
3 3 [疫学で用いられる指標]
頻度、関連、指標の比較などについて概説する.
教科書を事前によく読んでおくこと。 授業内で適宜配布する。
4 4 [疫学研究デザイン]
記述疫学(人、場所、時の情報の記述他)、生態学的研究について概説する.
教科書を事前によく読んでおくこと。 授業内で適宜配布する。
5 5 [疫学研究デザイン]
横断研究について概説する.
教科書を事前によく読んでおくこと。 授業内で適宜配布する。
6 6 [疫学研究デザイン]
症例対照研究について概説する.
教科書を事前によく読んでおくこと。 授業内で適宜配布する。
7 7 [疫学研究デザイン]
コホート研究について概説する.
教科書を事前によく読んでおくこと。 授業内で適宜配布する。
8 8 [疫学研究デザイン]
ランダム化比較試験、非ランダム化比較試験、臨床試験について概説する.
教科書を事前によく読んでおくこと。 授業内で適宜配布する。
9 9 [疫学研究デザイン]
システマティックレビュー、メタアナリシスについて概説する.
教科書を事前によく読んでおくこと。 授業内で適宜配布する。
10 10 [バイアスと交絡]
選択バイアス、情報バイアス、交絡について、また偶然誤差、系統誤差への影響について概説する.
教科書を事前によく読んでおくこと。 授業内で適宜配布する。
11 11 [スクリーニング]
実施上の原則、有効性、感度?特異度等の用語について概説する.
教科書を事前によく読んでおくこと。 授業内で適宜配布する。
12 12 [情報収集方法と情報処理]
情報の種類、調査票などによる調査方法、調査票と依頼文、情報処理の基礎、情報セキュリティについて概説する.
教科書を事前によく読んでおくこと。 授業内で適宜配布する。
13 13 [疫学で用いられる統計学的方法とその解釈]
疫学データの整理、推定と検定、図の種類と使い分け等について概説する.
教科書を事前によく読んでおくこと。 授業内で適宜配布する。
14 14 [生命表、平均寿命、保健統計調査]
公的統計と統計法に基づく承認統計、人口?保健統計を紹介する.
教科書を事前によく読んでおくこと。 授業内で適宜配布する。
15 15 [疫学研究と倫理]
研究者が守るべき基本原則、人を対象とする生命科学?医学系研究に関する倫理指針等について概説する.
教科書を事前によく読んでおくこと。 授業内で適宜配布する。
16 16 [定期試験]
まとめの筆記試験を行う.
授業評価詳細情報
到達目標及び観点/Learning Goal and Specific Behavioral Viewpoints
No. 到達目標
/Learning Goal
知識?理解
/Knowledge & Undestanding
技能?表現
/Skills & Expressions
思考?判断
/Thoughts & Decisions
伝達?コミュニケーション
/Communication
協働
/Cooperative Attitude
1 さまざまな疫学指標を理解し、適切な用語を使用すること、およびその用語の説明ができる。(A-1)
2 健康や疾病に関する統計データや疫学調査から、集団の健康課題や特徴を述べることができる。(A-1)
3 疫学的手法を用いて集団の健康課題や公衆衛生上の課題について対策立案できる。(A-1)
成績評価方法と基準/Evaluation of Achievement
※出席は2/3以上で評価対象となります。
No. 到達目標
/Learning Goal
定期試験
/Exam.
定期試験 授業への参加、取り組み状況
1 さまざまな疫学指標を理解し、適切な用語を使用すること、およびその用語の説明ができる。(A-1)
2 健康や疾病に関する統計データや疫学調査から、集団の健康課題や特徴を述べることができる。(A-1)
3 疫学的手法を用いて集団の健康課題や公衆衛生上の課題について対策立案できる。(A-1)
評価割合(%)
/Allocation of Marks
70 30

科目一覧へ戻る