シラバス参照

授業情報/Course information

科目名/Course: 公衆衛生看護対象論演習/
科目一覧へ戻る 2025/03/25 現在

授業基本情報
科目名(和文)
/Course
公衆衛生看護対象論演習
科目名(英文)
/Course
時間割コード
/Registration Code
51212001
学部(研究科)
/Faculty
保健福祉学研究科 博士前期課程
学科(専攻)
/Department
看護学専攻
担当教員(○:代表教員)
/Principle Instructor (○) and Instructors
○德嶋 靖子 , 井上 幸子
オフィスアワー
/Office Hour
德嶋 靖子(未定)
井上 幸子(火曜日4限 6403)
開講年度
/Year of the Course
2025年度
開講期間
/Term
後期
対象学生
/Eligible Students
1年,2年
単位数
/Credits
2
授業概要情報
更新日
/Date of renewal
2025/02/28
使用言語
/Language of Instruction
日本語
オムニバス
/Omnibus
複数教員担当
授業概略と目的
/Cource Description and Objectives
【概略】対象を理解したうえで、それぞれに応じた公衆衛生看護技術を応用し、保健活動における基本となる個から集団、集団から地域、地域から子への支援のつながり、各保健事業のつながりを学び、包括的にとらえた活動を目指す。具体的には個人の健康?発達段階とニーズに応じた地域で生活する人々の視点をもち、その人らしい健康的な生活を目指し、ライフサイクルや疾病?障害などあらゆる健康レベルに対応する看護を実践できる能力を養う。
【目的】すべての公衆衛生看護活動が、ヘルスプロモーション理念に基づくものであることを理解して活動できるようになるために、特定の対象者を理解し、その対象者への支援活動を通じて俯瞰した支援のあり方を具体化(言語化)することを身につける。
履修に必要な知識?能力?キーワード
/Prerequisites and Keywords
ヘルスプロモーション、ハイリスクアプローチ、ポピュレーションアプローチ、地域ケアシステム、地域包括ケアシステム
履修上の注意
/Notes
教科書
/Textbook(s)
「公衆衛生看護学JP」 荒賀直子他編集 第6版 インターメディカル
「標準保健師講座2 公衆衛生看護技術」第5版 医学書院
参考文献等
/References
「公衆衛生看護学」 和泉京子他代表編集 中央法規
「新版 保健師業務要覧 第4版2025年版」 日本看護協会出版会
自主学習ガイド
/Expected Study Guide outside Coursework/Self-Directed Learning Other Than Coursework
資格等に関する事項
/Attention Relating to Professional License
保健師国家試験受験資格必須科目
アクティブラーニングに関する事項
/Attention Relating to Active Learning
本授業では次のアクティブ?ラーニングを採用しています。グループワーク、ロールプレイ、フィールドワーク。
実務経験に関する事項
/Attention Relating to Operational Experiences
本科目は、看護師?保健師としての実務経験のある教員が、その実務経験を活かして、理論と実践を連動させた教育内容です。
備考
/Notes
対面授業を前提とし、状況によって一部または全部をオンライン授業で実施する可能性があります。
授業計画詳細情報
No. 単元(授業回数)
/Unit (Lesson Number)
単元タイトルと概要
/Unit Title and Unit Description
時間外学習
/Preparation and Review
配付資料
/Handouts
1 [保健指導の主な技術]
ガイダンス
保健指導の実際  DVD もしくは ロールプレイ
2 2 [母子保健における保健指導①]
家庭訪問の目的と機能、訪問プロセスについて
家庭訪問演習(母子保健-赤ちゃん訪問) 乳幼児
3 3 [母子保健における保健指導②]
乳幼児健診について問診のポイント
乳幼児の成長発達について復習しておく
4 4 [母子保健における保健指導②]
乳幼児健診について問診のポイント
5 5 [母子保健における保健指導③]
健診見学と問診?保健指導の実際の確認
6 6 [母子保健における保健指導③]
健診見学と問診?保健指導の実際の確認
7 7 [母子保健における保健指導④]
乳幼児健診の実際振り返り
8 8 [地域母子保健お対象者を理解する]
子育て広場(きよね夢テラス、山手ちびっこ)
9 9 [地域母子保健お対象者を理解する]
子育て広場(きよね夢テラス、山手ちびっこ)
10 10 [地域母子保健お対象者を理解する]
子育て広場参加の振り返り
11 11 [対象を理解した保健指導]
特定健康診査の概要と、特定保健指導対象者
対象者の行動変容ステージ別の保健指導
生活習慣病の予防方法を復習しておく
12 12 [対象を理解した保健指導]
一般健康相談と重点健康相談
フレイル予防
フレイル予防について復習しておく
13 13 [対象を理解した保健指導]
高齢者の健康相談(100歳体操、サロン等)
14 14 [対象を理解した保健指導]
高齢者の健康相談(100歳体操、サロン等)
15 15 [対象を理解した保健指導]
高齢者の健康相談(100歳体操、サロン等)
16 16 [対象を理解した保健指導]
高齢者の健康相談(100歳体操、サロン等)
17 17 [対象を理解した保健指導]
高齢者の健康相談振り返り
18 18 [精神保健相談]
精神保健福祉相談員の役割
19 19 [学童?生徒の発達課題]
就学前幼児の発達状況(就学時健診)
20 20 [学童?生徒の発達課題]
就学前幼児の発達状況(就学時健診)
21 21 [学童?生徒の発達課題]
就学前幼児の発達状況(就学時健診)
22 22 [学童?生徒の発達課題]
就学前幼児の発達状況(就学時健診)
23 23 [精神保健福祉活動領域①]
就労支援の現場(井上)
24 24 [精神保健福祉活動領域②]
就労支援の実際(井上)
25 25 [精神保健福祉活動領域③]
就労支援への関わり(井上)
26 26 [精神保健福祉活動領域④]
就労支援における連携(井上)
27 27 [精神保健福祉活動領域⑤]
就労支援の現場における支援技術(井上)
28 28 [精神保健福祉活動領域⑥]
ギャンブル?アルコール依存会、家族会等との関わり(井上)
29 29 [精神保健福祉活動領域⑦]
引きこもり状態にある人の家族、関係者との関わり(井上)
30 30 [精神保健福祉活動領域⑧]
子どものメンタルヘルスへの関わり(井上)
授業評価詳細情報
到達目標及び観点/Learning Goal and Specific Behavioral Viewpoints
No. 到達目標
/Learning Goal
知識?理解
/Knowledge & Undestanding
技能?表現
/Skills & Expressions
思考?判断
/Thoughts & Decisions
伝達?コミュニケーション
/Communication
協働
/Cooperative Attitude
1 人々をライフステージの発達課題や地域特性に応じてとらえ、支援計画を立案することができる(A-1)。
2 ヘルスプロモーションの理論について、実践場面で説明することができる(A-1)。
3 対象理解とともに健康課題別の地域ケアのあり方について考察できる(A-1)。
成績評価方法と基準/Evaluation of Achievement
※出席は2/3以上で評価対象となります。
No. 到達目標
/Learning Goal
定期試験
/Exam.
演習レポート 最終課題レポート
1 人々をライフステージの発達課題や地域特性に応じてとらえ、支援計画を立案することができる(A-1)。
2 ヘルスプロモーションの理論について、実践場面で説明することができる(A-1)。
3 対象理解とともに健康課題別の地域ケアのあり方について考察できる(A-1)。
評価割合(%)
/Allocation of Marks
20 80
評価ルーブリックはこちら

科目一覧へ戻る