![]() ![]() |
科目名/Course: 映像デザイン演習Ⅰ/Imaging Arts and Sciences Practice Ⅰ | |
科目一覧へ戻る | 2025/03/25 現在 |
科目名(和文) /Course |
映像デザイン演習Ⅰ |
---|---|
科目名(英文) /Course |
Imaging Arts and Sciences Practice Ⅰ |
時間割コード /Registration Code |
35003301 |
学部(研究科) /Faculty |
デザイン学部 |
学科(専攻) /Department |
ビジュアルデザイン学科 |
担当教員(○:代表教員)
/Principle Instructor (○) and Instructors |
○山下 万吉 |
オフィスアワー /Office Hour |
山下 万吉(通年?月曜4限/3608(山下研究室)) |
開講年度 /Year of the Course |
2025年度 |
開講期間 /Term |
前期 |
対象学生 /Eligible Students |
2年,3年,4年 |
単位数 /Credits |
4 |
更新日 /Date of renewal |
2025/03/05 |
---|---|
使用言語 /Language of Instruction |
日本語 |
オムニバス /Omnibus |
該当なし |
授業概略と目的 /Cource Description and Objectives |
映像コンテンツの企画?制作を通して、映像表現を学ぶ。 ストーリーの企画?構成?撮影?録音?編集を通して、実写映像の制作技術を修得することを目的とする。 |
履修に必要な知識?能力?キーワード /Prerequisites and Keywords |
動画に関心をもっていること。 <キーワード> ?実写動画の撮影 ?動画の編集 ?映像を読む ?モンタージュ理論 |
履修上の注意 /Notes |
?グループによる共同作業や課題を課す場合がある。 ?授業内において課された課題(レポート等)をすべて提出することを単位修得の条件とする。 ?2/3以上の出席を持って評価の対象とする。 |
教科書 /Textbook(s) |
なし |
参考文献等 /References |
?「映画制作の教科書 プロが教える60のコツ」メイツ出版,2020. 足球投注官网_手机足球投注-app平台附属図書館に書籍が所蔵されています。 https://opac.lib.oka-pu.ac.jp/opac/search?isbn=9784780422894 ?「世界一わかりやすい動画制作の教科書」技術評論社,2022. 足球投注官网_手机足球投注-app平台附属図書館に書籍が所蔵されています。 https://opac.lib.oka-pu.ac.jp/opac/search?isbn=9784297127435 ?「映像クリエイターのための完全独学マニュアル」フィルムアート社,2022. https://opac.lib.oka-pu.ac.jp/opac/search?isbn=9784845921324 その他、授業内にて適宜紹介する。 |
自主学習ガイド /Expected Study Guide outside Coursework/Self-Directed Learning Other Than Coursework |
授業内で紹介した映像作品を鑑賞すること。 また、授業内で説明したトピックやキーワードについて、自主的に幅広く関連文献および資料調査にあたること。 |
資格等に関する事項 /Attention Relating to Professional License |
特になし |
アクティブラーニングに関する事項 /Attention Relating to Active Learning |
本授業では以下のアクティブ?ラーニングを採用している。 ?ディスカッション ?プレゼンテーション ?課題 |
実務経験に関する事項 /Attention Relating to Operational Experiences |
民間の映像制作プロダクションに勤務していた教員が、その実務経験を活かして、映像制作についての説明?指導を行う。 |
備考 /Notes |
?CG室及び撮影機材の使用について CG演習室と撮影機材の使用について、利用規程および教員の指示を遵守すること(課題制作時等のビデオカメラの使用については、担当教員への事前の申し出が必要である)。時間外作業にあたっては、施設設備使用許可を得ること。なお、利用規程については、4月に行われる学科オリエンテーション及び授業内で説明する。 |
No. | 単元(授業回数) /Unit (Lesson Number) |
単元タイトルと概要 /Unit Title and Unit Description |
時間外学習 /Preparation and Review |
配付資料 /Handouts |
---|---|---|---|---|
1 | 1 | [授業ガイダンス、撮影機材の操作方法] 授業概要の説明の後、ビデオカメラの設定と使い方を説明する。 |
授業内の指示に沿って、内容を復習する。 | ビデオカメラの説明書 |
2 | 2 | [撮影機材の操作方法] ビデオカメラ、ワイヤレスマイク、三脚等の設定と使い方を説明する。 |
撮影機材の使用方法の復習。 | 必要に応じて、資料(図版、テキストなど)を配布する。 |
3 | 3 | [撮影機材の設定、試し撮り] 撮影により構図、カメラワーク、機材の設定について説明しつつ、試し撮りを行う。 |
撮影機材の使用方法の復習。 | 必要に応じて、資料(図版、テキストなど)を配布する。 |
4 | 4 | [プロットについて] プロット作成を行う。 |
プロットの作成。 | 必要に応じて、資料(図版、テキストなど)を配布する。 |
5 | 5 | [シナリオについて] 第4回で作成したプロットの修正、シナリオ作成を行う。 |
プロットのシナリオ化。 | 必要に応じて、資料(図版、テキストなど)を配布する。 |
6 | 6 | [カット割りについて1.] カット割りについて説明しつつ、絵コンテ作成を行う。 |
絵コンテの作成。 | 必要に応じて、資料(図版、テキストなど)を配布する。 |
7 | 7 | [カット割りについて2.] シナリオ、絵コンテの修正を行う。 |
絵コンテの修正。 | 必要に応じて、資料(図版、テキストなど)を配布する。 |
8 | 8 | [香盤表について(映像制作のスケジュール)] 香盤表の作成、シナリオ、絵コンテの修正を行う。 |
香盤表の作成。 | 必要に応じて、資料(図版、テキストなど)を配布する。 |
9 | 9 | [ナレーション収録、音声について] ナレーションブースの使用方法についての説明する。 |
授業内の指示に沿って、内容を復習する。 | 必要に応じて、資料(図版、テキストなど)を配布する。 |
10 | 10 | [課題制作(撮影)] 課題の動画撮影を行う。 |
課題制作。 | 必要に応じて、資料(図版、テキストなど)を配布する。 |
11 | 11 | [課題制作(撮影)] 課題の動画撮影を行う。 |
課題制作。 | 必要に応じて、資料(図版、テキストなど)を配布する。 |
12 | 12 | [課題制作(撮影、編集)] 課題の動画撮影および編集を行う。 |
課題制作。 | 必要に応じて、資料(図版、テキストなど)を配布する。 |
13 | 13 | [課題制作(編集)] 課題の動画編集を行う。 |
課題制作。 | 必要に応じて、資料(図版、テキストなど)を配布する。 |
14 | 14 | [課題制作(編集)] 課題の動画編集を行う。 |
課題制作。 | 必要に応じて、資料(図版、テキストなど)を配布する。 |
15 | 15 | [課題提出、講評] 課題の提出、プレゼンテーション、講評を行う。 |
課題講評後の振り返り、動画の修正。 | 必要に応じて、資料(図版、テキストなど)を配布する。 |
No. |
到達目標 /Learning Goal |
知識?理解 /Knowledge & Undestanding |
技能?表現 /Skills & Expressions |
思考?判断 /Thoughts & Decisions |
伝達?コミュニケーション /Communication |
協働 /Cooperative Attitude |
||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | アイデアを映像に展開するための企画と構成ができる。(D) | ○ | ○ | ○ | ||||
2 | 実写映像でストーリーが表現できる。(D) | ○ | ○ | ○ | ||||
3 | 撮影?音声機材の操作方法について理解できる。(C-2) | ○ | ○ |
No. |
到達目標 /Learning Goal |
定期試験 /Exam. |
レポート等 | 課題 | プレゼンテーション | ||
---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | アイデアを映像に展開するための企画と構成ができる。(D) | ○ | ○ | ○ | |||
2 | 実写映像でストーリーが表現できる。(D) | ○ | ○ | ○ | |||
3 | 撮影?音声機材の操作方法について理解できる。(C-2) | ○ | ○ | ||||
評価割合(%) /Allocation of Marks |
30 | 60 | 10 |