![]() ![]() |
科目名/Course: 映像デザイン論/Introduction to Imaging Arts and Sciences | |
科目一覧へ戻る | 2025/03/25 現在 |
科目名(和文) /Course |
映像デザイン論 |
---|---|
科目名(英文) /Course |
Introduction to Imaging Arts and Sciences |
時間割コード /Registration Code |
35003201 |
学部(研究科) /Faculty |
デザイン学部 |
学科(専攻) /Department |
ビジュアルデザイン学科 |
担当教員(○:代表教員)
/Principle Instructor (○) and Instructors |
○山下 万吉 , 嘉数 彰彦 , 山口 崇司 |
オフィスアワー /Office Hour |
山下 万吉(通年?月曜4限/3608(山下研究室))
山口 崇司(前期?火曜4限/3105 後期?水曜5限/3105 事前にメールで予約してください) |
開講年度 /Year of the Course |
2025年度 |
開講期間 /Term |
前期 |
対象学生 /Eligible Students |
2年,3年,4年 |
単位数 /Credits |
2 |
更新日 /Date of renewal |
2025/03/05 |
---|---|
使用言語 /Language of Instruction |
日本語 |
オムニバス /Omnibus |
複数教員担当?オムニバス |
授業概略と目的 /Cource Description and Objectives |
<概略> 映像理論について解説し、映像の価値、役割についての理解を図る。 <目的> 映像の変遷から転換期を捉え、映像の文法を理解し映像表現に活かせる知識を身に付ける。 論理的思考に基づき映像の活用方法を適切に判断し、実践する能力を身に付ける。 |
履修に必要な知識?能力?キーワード /Prerequisites and Keywords |
<履修に必要な知識?能力> ?文章の構成力および理解力 <キーワード> ?映像を読む ?モンタージュ理論 ?デジタル ?インターネット |
履修上の注意 /Notes |
?オムニバス形式で実施する。 ?本授業は授業内で課される課題(レポート等)と、第6?11回に関する試験(ペーパーテスト)で評価する。 ?授業内において課された課題(レポート等)をすべて提出することを単位修得の条件とする。 ?2/3以上の出席を持って評価の対象とする。 |
教科書 /Textbook(s) |
適宜資料を配布する。 |
参考文献等 /References |
授業内にて適宜紹介する。 |
自主学習ガイド /Expected Study Guide outside Coursework/Self-Directed Learning Other Than Coursework |
授業内で紹介した映像作品を鑑賞すること。 また、授業内で説明したトピックやキーワードについて、自主的に幅広く関連文献および資料調査にあたること。 |
資格等に関する事項 /Attention Relating to Professional License |
なし |
アクティブラーニングに関する事項 /Attention Relating to Active Learning |
本授業では以下のアクティブ?ラーニングを採用している。 ?振り返り(小テストを行い理解度の確認) ?課題(宿題など) |
実務経験に関する事項 /Attention Relating to Operational Experiences |
本科目は「実務経験のある教員による授業科目」である。 映像関連の実務経験を生かして、実践的な授業を行う。 |
備考 /Notes |
No. | 単元(授業回数) /Unit (Lesson Number) |
単元タイトルと概要 /Unit Title and Unit Description |
時間外学習 /Preparation and Review |
配付資料 /Handouts |
---|---|---|---|---|
1 | 1 | [映像とは1.] 映像の歴史(壁画、視覚玩具、写真、光学装置)や変遷を辿りつつ、映像とは何かについて学ぶ。(山下) |
授業内の指示に沿って、内容を復習する。 | 必要に応じて、資料(図版、テキストなど)を配布する。 |
2 | 2 | [映像とは2.] 映像の歴史(映画、TV放送)や変遷を辿りつつ、映像とは何かについて学ぶ。(山下) |
授業内の指示に沿って、内容を復習する。 | 必要に応じて、資料(図版、テキストなど)を配布する。 |
3 | 3 | [物語とは] 映像制作の土台となる“物語”について、構成要素や構成方法について学ぶ。(山下) |
授業内の指示に沿って、内容を復習する。 | 必要に応じて、資料(図版、テキストなど)を配布する。 |
4 | 4 | [プロットとは] プロット、ログラインとは何かについて説明しつつ、ログライン制作の練習を行う。(山下) |
授業内の指示に沿って、内容を復習する。 | 必要に応じて、資料(図版、テキストなど)を配布する。 |
5 | 5 | [シナリオの書き方] シナリオのフォーマットやストーリーの発想方法について説明しつつ、シナリオの書き方を学ぶ。(山下) |
授業内の指示に沿って、内容を復習する。 | 必要に応じて、資料(図版、テキストなど)を配布する。 |
6 | 6 | [絵コンテの書き方] 絵コンテのフォーマットやカット割りについて説明しつつ、絵コンテの書き方について学ぶ。また、映像的ストーリーテリング(映像的なストーリーの見せ方?表現方法)についての練習課題を行う。(嘉数?山下) |
授業内の指示に沿って、内容を復習する。 | 必要に応じて、資料(図版、テキストなど)を配布する。 |
7 | 7 | [映像的ストーリーテリング] 映像的ストーリーテリング(映像的なストーリーの見せ方?表現方法)についての練習課題を行う。(嘉数?山下) |
授業内の指示に沿って、内容を復習する。 | 必要に応じて、資料(図版、テキストなど)を配布する。 |
8 | 8 | [モンタージュ理論] モンタージュ理論として確立されている手法やイマジナリーライン(想定線または対話軸)について学ぶ。(嘉数) |
授業内の指示に沿って、内容を復習する。 | 必要に応じて、資料(図版、テキストなど)を配布する。 |
9 | 9 | [実写とアニメの違い] 実写とアニメの表現方法の違いや受け手の感覚の違いについて学ぶ。(嘉数) |
授業内の指示に沿って、内容を復習する。 | 必要に応じて、資料(図版、テキストなど)を配布する。 |
10 | 10 | [デジタル映像フォーマット1.] 動画ファイル形式、エンコード、音声データ等、撮影から書き出しまでのデジタルのフォーマットと設定の意味について解説する。(嘉数) |
授業内の指示に沿って、内容を復習する。 | 必要に応じて、資料(図版、テキストなど)を配布する。 |
11 | 11 | [デジタル映像フォーマット2.] サンプリング方式、周波数、メモリーカード等、撮影から書き出しまでのデジタルのフォーマットと設定の意味について解説する。(嘉数) |
授業内の指示に沿って、内容を復習する。 | 必要に応じて、資料(図版、テキストなど)を配布する。 |
12 | 12 | [映像における編集と効果] 参考動画視聴を視聴しつつ、映像における編集とその効果について学ぶ。また、映像におけるリアリティとリテラシーについて説明する。(山下) |
授業内の指示に沿って、内容を復習する。 | 必要に応じて、資料(図版、テキストなど)を配布する。 |
13 | 13 | [映像の未来1.] CGの歴史、技術、表現手法、最新動向について学ぶ。(山口) |
授業内の指示に沿って、内容を復習する。 | 必要に応じて、資料(図版、テキストなど)を配布する。 |
14 | 14 | [映像の未来2.] メディアアートの歴史、生成AIの最新動向、生成AIのリテラシーについて学ぶ(山口) |
授業内の指示に沿って、内容を復習する。 | 必要に応じて、資料(図版、テキストなど)を配布する。 |
15 | 15 | [まとめ?メディアミックスと映像の未来] 映像の役割、未来について考察しつつ、まとめを行う。(嘉数、山口、山下) |
授業内の指示に沿って、内容を復習する。 | 必要に応じて、資料(図版、テキストなど)を配布する。 |
16 | 16 | [試験] 第6?11回に関するペーパーテスト |
No. |
到達目標 /Learning Goal |
知識?理解 /Knowledge & Undestanding |
技能?表現 /Skills & Expressions |
思考?判断 /Thoughts & Decisions |
伝達?コミュニケーション /Communication |
協働 /Cooperative Attitude |
||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | モンタージュ理論について理解し、表現として活用することができる。(C-2) | ○ | ||||||
2 | 映像の価値を認識し、利用方法を適切に思考?判断し実践できる。(D) | ○ | ||||||
3 | デジタル技術やインターネットが映像に与えたものについて理解し、映像制作に活用する知識を身につける。(C-2、D) | ○ | ○ |
No. |
到達目標 /Learning Goal |
定期試験 /Exam. |
課題(レポートなど) | 試験 | |||
---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | モンタージュ理論について理解し、表現として活用することができる。(C-2) | ○ | ○ | ||||
2 | 映像の価値を認識し、利用方法を適切に思考?判断し実践できる。(D) | ○ | |||||
3 | デジタル技術やインターネットが映像に与えたものについて理解し、映像制作に活用する知識を身につける。(C-2、D) | ○ | |||||
評価割合(%) /Allocation of Marks |
50 | 50 |