シラバス参照

授業情報/Course information

科目名/Course: 脳情報科学/Brain Information Science
科目一覧へ戻る 2025/03/25 現在

授業基本情報
科目名(和文)
/Course
脳情報科学
科目名(英文)
/Course
Brain Information Science
時間割コード
/Registration Code
24272001
学部(研究科)
/Faculty
情報工学部
学科(専攻)
/Department
人間情報工学科
担当教員(○:代表教員)
/Principle Instructor (○) and Instructors
○閔 庚甫
オフィスアワー
/Office Hour
開講年度
/Year of the Course
2025年度
開講期間
/Term
後期
対象学生
/Eligible Students
3年,4年
単位数
/Credits
2
授業概要情報
更新日
/Date of renewal
2025/02/20
使用言語
/Language of Instruction
日本語
オムニバス
/Omnibus
該当なし
授業概略と目的
/Cource Description and Objectives
脳の情報伝達系のなかで、とくに神経系を中心に概説し、それらの構造的基盤から生理的機能、さらには個体としての行動や高次機能等へのかかわりについて理解することを目的とする。
履修に必要な知識?能力?キーワード
/Prerequisites and Keywords
脳科学、神経生理学、認知、行動、学習、記憶
履修上の注意
/Notes
教科書
/Textbook(s)
特になし
参考文献等
/References
「Principles of neural science(カンデル神経科学 )」Kandel
足球投注官网_手机足球投注-app平台付属図書館に書籍が所蔵されています。
https://opac.lib.oka-pu.ac.jp/opac/search?isbn=9784524247332

「シンプル生理学」貴邑冨久子、根来英雄、南江堂、2008
足球投注官网_手机足球投注-app平台付属図書館に書籍が所蔵されています
https://opac.lib.oka-pu.ac.jp/opac/search?isbn=9784524247332

「脳の情報処理」塚原仲晃、朝倉書店
足球投注官网_手机足球投注-app平台付属図書館に書籍が所蔵されています
https://opac.lib.oka-pu.ac.jp/opac/search?q=%E8%84%B3%E3%81%AE%E6%83%85%E5%A0%B1%E5%87%A6%E7%90%86
自主学習ガイド
/Expected Study Guide outside Coursework/Self-Directed Learning Other Than Coursework
ここに示した参考書のほかに、図書館には種々の脳科学や脳神経生理学のテキスト本がある。また、ネットにおいても有効な情報がいっぱい載っております。これらを有効に活用して下さい。

資格等に関する事項
/Attention Relating to Professional License
アクティブラーニングに関する事項
/Attention Relating to Active Learning
課題(宿題等)によるアクティブラーニングを採用する。

実務経験に関する事項
/Attention Relating to Operational Experiences
該当しない
備考
/Notes
授業計画詳細情報
No. 単元(授業回数)
/Unit (Lesson Number)
単元タイトルと概要
/Unit Title and Unit Description
時間外学習
/Preparation and Review
配付資料
/Handouts
1 1 [概論]
脳の神経解剖学の用語や神経解剖学的な基盤等を紹介する。
参考書やネット情報等を活用し、授業の内容についての理解を深める。 必要に応じて配布する。
2 2 [神経細胞と神経回路]
神経細胞の構造とそのネットワークによる神経回路について説明する。
参考書やネット情報等を活用し、授業の内容についての理解を深める。 必要に応じて配布する。
3 3 [シナプス伝達]
神経細胞間のシナプス伝達による情報伝達の仕組みについて説明する。
参考書やネット情報等を活用し、授業の内容についての理解を深める。 必要に応じて配布する。
4 4 [感覚の符号化]
感覚系に共通する構成原理と情報の符号化の仕組みについて説明する。
参考書やネット情報等を活用し、授業の内容についての理解を深める。 必要に応じて配布する。
5 5 [体性感覚系の受容器]
体性感覚系の受容器と脳中枢への情報伝達の仕組みについて説明する。
参考書やネット情報等を活用し、授業の内容についての理解を深める。 必要に応じて配布する。
6 6 [感覚運動制御の原理]
体性感覚等の認知に基づく運動制御仕組みにっいて説明する。
参考書やネット情報等を活用し、授業の内容についての理解を深める。 必要に応じて配布する。
7 7 [脊髄における感覚運動統合]
脊髄における運動生成仕組みを説明する。
参考書やネット情報等を活用し、授業の内容についての理解を深める。 必要に応じて配布する。
8 8 [歩行運動]
中枢神経系における歩行運動の生成仕組みを説明する。
参考書やネット情報等を活用し、授業の内容についての理解を深める。 必要に応じて配布する。
9 9 [随意運動:運動野]
中枢神経系の運動野を中心に随意運動の仕組みを説明する。
参考書やネット情報等を活用し、授業の内容についての理解を深める。 必要に応じて配布する。
10 10 [学習と記憶]
高次機能としての学習と記憶のプロセスについて説明する。
参考書やネット情報等を活用し、授業の内容についての理解を深める。 必要に応じて配布する。
11 11 [情動]
高次機能としての情動の生成仕組みについて説明する。
参考書やネット情報等を活用し、授業の内容についての理解を深める。 必要に応じて配布する。
12 12 [損傷を受けた脳の修復]
損傷を受けた脳の修復の仕組みについて説明する。
参考書やネット情報等を活用し、授業の内容についての理解を深める。 必要に応じて配布する。
13 13 [計算論的な神経科学]
脳の神経系の作動仕組みを解析するために用いる数理計算モデリングの方法等について説明する。
参考書やネット情報等を活用し、授業の内容についての理解を深める。 必要に応じて配布する。
14 14 [イメージングと脳の活動の解析]
fMRIの仕組みとその解析や利用方法について説明する。
参考書やネット情報等を活用し、授業の内容についての理解を深める。 必要に応じて配布する。
15 15 [ブレイン?マシン?インターフェース]
ブレイン?マシン?インターフェースの構築例やその仕組み等を説明し、その利用方法について説明する。
参考書やネット情報等を活用し、授業の内容についての理解を深める。 必要に応じて配布する。
16 16 [期末試験]
筆記試験をおこなう
授業評価詳細情報
到達目標及び観点/Learning Goal and Specific Behavioral Viewpoints
No. 到達目標
/Learning Goal
知識?理解
/Knowledge & Undestanding
技能?表現
/Skills & Expressions
思考?判断
/Thoughts & Decisions
伝達?コミュニケーション
/Communication
協働
/Cooperative Attitude
1 神経細胞および脳の構造と機能を説明できる。(E)
2 感覚受容、情報の処理、判断計画、運動出力、高次脳機能(学習、記憶、情動)の一連の情報の流れや蓄積における脳のはたらきについて説明できる。(E)
3 脳情報の測定や解析、その利用方法についても理解を高める。(E)
成績評価方法と基準/Evaluation of Achievement
※出席は2/3以上で評価対象となります。
No. 到達目標
/Learning Goal
定期試験
/Exam.
小テスト 受講姿勢
1 神経細胞および脳の構造と機能を説明できる。(E)
2 感覚受容、情報の処理、判断計画、運動出力、高次脳機能(学習、記憶、情動)の一連の情報の流れや蓄積における脳のはたらきについて説明できる。(E)
3 脳情報の測定や解析、その利用方法についても理解を高める。(E)
評価割合(%)
/Allocation of Marks
50 40 10

科目一覧へ戻る