![]() ![]() |
科目名/Course: 技術英語/Technical English | |
科目一覧へ戻る | 2025/03/25 現在 |
科目名(和文) /Course |
技術英語 |
---|---|
科目名(英文) /Course |
Technical English |
時間割コード /Registration Code |
21141901 |
学部(研究科) /Faculty |
情報工学部 |
学科(専攻) /Department |
情報通信工学科 |
担当教員(○:代表教員)
/Principle Instructor (○) and Instructors |
○鳥羽 素子 |
オフィスアワー /Office Hour |
鳥羽 素子(My office hours are on Modays during 4th period (2:20 p.m. to 3:50 p.m.) ) |
開講年度 /Year of the Course |
2025年度 |
開講期間 /Term |
前期 |
対象学生 /Eligible Students |
3,4年 |
単位数 /Credits |
1.0 |
更新日 /Date of renewal |
2025/02/25 |
---|---|
使用言語 /Language of Instruction |
英語 |
オムニバス /Omnibus |
該当なし |
授業概略と目的 /Cource Description and Objectives |
本授業は情報通信工学専攻の学生を対象に,“English for Specific Purposes (ESP)”として実務に役立つ技術英語表現の習得を目的とする。本目的を達成するために(1)工学に特化した技術英語の表現については,単語を単体で暗記するのではなく, リスニングからリーディングのインプット過程を授業内で意識し,音声情報と文字情報をリンクさせながらより正確な英語表現の定着を目指す。またペアワークでのやりとり等のアウトプットも取り入れることで記憶への定着を図る。(2) 研究に関連する論文等の読む力を養うために,英文を意味のまとまりで区切り,語順のまま理解することを意識しながら速読の向上に努める。本読解の過程では,クリティカルな思考や新たな着眼点にもつながるように,ペアワークやグループワークでの発表も適宜取り入れることで工学と社会を思考し将来エンジニアとして実践的に活用できる英語表現力を培う。 |
履修に必要な知識?能力?キーワード /Prerequisites and Keywords |
自主的に自ら学ぶ姿勢 |
履修上の注意 /Notes |
?授業では積極的に取り組もうとする姿勢が求められる ?表現の定着には授業外の繰り返しの学習が必須である |
教科書 /Textbook(s) |
Integrated Technical English (Terry Phillips, Kenji Hitomi, Eiichi Yubune) SEIBIDO(ISBN:978-4-7919-0075-6) 音声は各自ダウンロードして復習に活用のこと。 その他の資料は適宜配布する。 |
参考文献等 /References |
?「COCET2600 理工系学生のための必修英単語2600」(成美堂)ISBN:978-4-7919-5095-9 ?2024年度版技術英検2級問題集(JSTC 技術英語委員会)ISBN: 978-4-8005-9170-8 ?理工系学生のための科学技術英語表現編(岡裏佳幸)(南雲堂)ISBN: 978-4-523-1760-0 |
自主学習ガイド /Expected Study Guide outside Coursework/Self-Directed Learning Other Than Coursework |
?テキストの音声情報を復習でしっかり活用しよう ?TED Talks, Science Podcast, VOA (Voice of America)など時間があるときには興味あるトピックの音声情報にも触れることが望ましい |
資格等に関する事項 /Attention Relating to Professional License |
技術英検,TOEIC, 英検など資格取得の勉強にも意欲的に取り組んでもらいたい |
アクティブラーニングに関する事項 /Attention Relating to Active Learning |
本授業では以下のアクティブ?ラーニングを採用します ?ペアでのやりとりまたはグループワーク ?プレゼンテーション ?ミニッツペーパー |
実務経験に関する事項 /Attention Relating to Operational Experiences |
該当なし |
備考 /Notes |
?本科目は原則対面実施とします ?復習は授業外学習として必須となります ?履修者の学習状況や履修人数によってシラバスの進捗度合いを若干変更することがございます。 |
No. | 単元(授業回数) /Unit (Lesson Number) |
単元タイトルと概要 /Unit Title and Unit Description |
時間外学習 /Preparation and Review |
配付資料 /Handouts |
---|---|---|---|---|
1 | 1 | [ガイダンス Unit1] 授業の進め方(Unit1に基づいて),Words Per Minute, 時間外学習,資格試験 について等 |
音声ダウンロード | 必要な資料は適時配布する |
2 | 2 | [Unit1 ] (1)Numbers(Listening ,Vocabulary, Reading, Pair-work) (2)What is information? |
単元復習?聴解?読解 | 必要な資料は適時配布する |
3 | 3 | [Unit2] (1)Arithmetic(Listening ,Vocabulary, Reading, Pair-work) (2)Science and communication / Communication through occupation |
単元復習?聴解?読解 | 必要な資料は適時配布する |
4 | 4 | [Unit3] (1)Points and lines(Listening ,Vocabulary, Reading, Pair-work) (2) Artificial intelligence:Present and future |
単元復習?聴解?読解 | 必要な資料は適時配布する |
5 | 5 | [Unit4] (1)Surfaces and volumes(Listening ,Vocabulary, Reading, Pair-work) (2) Big data |
単元復習?聴解?読解?課題 | 必要な資料は適時配布する |
6 | 6 | [Unit6] (1)measuring(Listening ,Vocabulary, Reading, Pair-work) (2)グループワーク |
単元復習?聴解?読解?課題 | 必要な資料は適時配布する |
7 | 7 | [グループワーク] グループ発表 |
振り返り | |
8 | 8 | [Quiz1, Unit7] 小テスト1, (1)Algebra and formulas(Listening ,Vocabulary, Reading, Pair-work) |
単元復習?聴解?読解 | 必要な資料は適時配布する |
9 | 9 | [Unit11] (1)Symbols and keys(Listening ,Vocabulary, Reading, Pair-work) (2)New battery-free cellphone is powered by radio signals |
単元復習?聴解?読解 | 必要な資料は適時配布する |
10 | 10 | [Unit13] (1)Structures and plans(Listening ,Vocabulary, Reading, Pair-work) (2)Scientists praise developments in smell technology |
単元復習?聴解?読解?課題 | 必要な資料は適時配布する |
11 | 11 | [Unit16] (1)Bits and bytes(Listening ,Vocabulary, Reading, Pair-work) (2)Megacities |
単元復習?聴解?読解?課題 | 必要な資料は適時配布する |
12 | 12 | [グループワーク] グループ発表 |
振り返り | |
13 | 13 | [Unit17] (1)LANS and WANs(Listening ,Vocabulary, Reading, Pair-work) |
単元復習?聴解?読解?課題 | 必要な資料は適時配布する |
14 | 14 | [Quiz2, Unit19] 小テスト2 (1)Energy and motion(Listening ,Vocabulary, Reading, Pair-work) |
単元復習?聴解?読解 | 必要な資料は適時配布する |
15 | 15 | [グループワーク] グループ発表 |
振り返り | 必要な資料は適時配布する |
No. |
到達目標 /Learning Goal |
知識?理解 /Knowledge & Undestanding |
技能?表現 /Skills & Expressions |
思考?判断 /Thoughts & Decisions |
伝達?コミュニケーション /Communication |
協働 /Cooperative Attitude |
||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | テキストで取り扱う技術英語の表現について,音声情報を聞いて理解することができる(F) | ○ | ○ | ○ | ○ | |||
2 | テキストで取り扱う技術英語の語彙や表現について理解し,指定した教材の各問いに答えることができる(F) | ○ | ○ | ○ | ○ | |||
3 | 速読で扱う内容に関しては意味のまとまりで区切り,文の構造を正しく理解し大意をつかむことができる(F) | ○ | ○ | ○ | ||||
4 | ペアワークでのやりとりやグループ発表では自ら思考し,他者とコミュニケーションをとりながら学習を深め意見を述べることができる(F) | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
No. |
到達目標 /Learning Goal |
定期試験 /Exam. |
小テスト | 発表 | 課題 | 学習意欲?協働学習 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | テキストで取り扱う技術英語の表現について,音声情報を聞いて理解することができる(F) | ○ | ○ | ○ | |||
2 | テキストで取り扱う技術英語の語彙や表現について理解し,指定した教材の各問いに答えることができる(F) | ○ | ○ | ○ | |||
3 | 速読で扱う内容に関しては意味のまとまりで区切り,文の構造を正しく理解し大意をつかむことができる(F) | ○ | ○ | ○ | ○ | ||
4 | ペアワークでのやりとりやグループ発表では自ら思考し,他者とコミュニケーションをとりながら学習を深め意見を述べることができる(F) | ○ | ○ | ○ | |||
評価割合(%) /Allocation of Marks |
40 | 30 | 20 | 10 |