![]() ![]() |
科目名/Course: 乳幼児保育Ⅰ/Nursing for InfantsⅠ | |
科目一覧へ戻る | 2025/03/25 現在 |
科目名(和文) /Course |
乳幼児保育Ⅰ |
---|---|
科目名(英文) /Course |
Nursing for InfantsⅠ |
時間割コード /Registration Code |
17003901 |
学部(研究科) /Faculty |
保健福祉学部 |
学科(専攻) /Department |
子ども学科 |
担当教員(○:代表教員)
/Principle Instructor (○) and Instructors |
○入江 慶太 |
オフィスアワー /Office Hour |
入江 慶太(非常勤講師であるため、質問は授業の前後に受け付ける。それ以外の時間でどうしても必要な質問は、教学課教務班の担当者から連絡してもらうこと。また、オンライン授業の場合はメール等を介して受け付ける。) |
開講年度 /Year of the Course |
2025年度 |
開講期間 /Term |
前期 |
対象学生 /Eligible Students |
3年,4年 |
単位数 /Credits |
2 |
更新日 /Date of renewal |
2025/02/11 |
---|---|
使用言語 /Language of Instruction |
日本語 |
オムニバス /Omnibus |
該当なし |
授業概略と目的 /Cource Description and Objectives |
乳児保育とは、3歳未満児を対象として実施する保育を意味している。この科目では、乳児保育の基本理念と歴史的変遷及び役割等について学ぶとともに、乳児保育の現状と課題について理解する。また、3歳未満児の発育?発達特徴について学び、ふさわしい生活や遊びについて理解する。さらに、保育士の仕事や保育施設で生活する乳幼児の姿について学習し、乳児保育についての実践的な感覚を養う。最後に、乳児保育を担当する保育士として求められる保育実践力を養うために、保育教材づくりに取り組む。 |
履修に必要な知識?能力?キーワード /Prerequisites and Keywords |
保育所保育指針?保育士?発達過程?実習?実践力 |
履修上の注意 /Notes |
?手作りの保育教材については、各自で教材研究を行い、必要なものを準備すること。 ?乳児保育に携わる保育士としての意識を持ち、積極的な態度で授業にのぞむこと。 |
教科書 /Textbook(s) |
|
参考文献等 /References |
適宜、授業中に紹介する |
自主学習ガイド /Expected Study Guide outside Coursework/Self-Directed Learning Other Than Coursework |
?次回の授業範囲を予習すること。 ?各回の演習課題を復習し、学習内容の理解を深めること。 ?必要な教材研究に主体的に取り組み、保育士としての資質向上に努めること。 |
資格等に関する事項 /Attention Relating to Professional License |
保育士資格取得に係る授業であることに留意すること |
アクティブラーニングに関する事項 /Attention Relating to Active Learning |
採用しているアクティブ?ラーニングについて。 ?グループワーク?ペアワーク ?ディスカッション?ディベート(ブレイクアウトセッション等も含む) ?プレゼンテーション ?挙手?クリッカー(オンライン「挙手」「反応」等も含む) ?課題(宿題等) |
実務経験に関する事項 /Attention Relating to Operational Experiences |
保育所で勤務した経験のある教員が、乳児保育の意義と歴史、3歳未満児の発達や3歳未満児保育の内容および方法等、カリキュラムについて具体的な事例を踏まえながら授業を行う。本科目は「実務経験のある教員による授業科目」又は「主として実践的教育から構成される授業科目」である。 |
備考 /Notes |
本科目は、一部または全部をオンライン授業で実施する可能性がある。 |
No. | 単元(授業回数) /Unit (Lesson Number) |
単元タイトルと概要 /Unit Title and Unit Description |
時間外学習 /Preparation and Review |
配付資料 /Handouts |
---|---|---|---|---|
1 | 第1回 | [オリエンテーション] 本講義を受講するに当たって、本講義の意義、心構え、準備及びスケジュール等を説明 |
詳細は授業内に指示する。 | 必要に応じて配布する。 |
2 | 第2回 | [乳児保育の制度と課題] 子ども?子育てをめぐる状況や社会的要請を背景とした乳児保育の制度について学び、乳児保育の今日的な課題について学ぶ |
詳細は授業内に指示する。 | 必要に応じて配布する。 |
3 | 第3回 | [乳児保育の基本] 乳児保育に求められる基本として、保育者の役割や保育の要点等について学ぶ |
詳細は授業内に指示する。 | 必要に応じて配布する。 |
4 | 第4回 | [保育所保育指針における乳児保育] 保育所保育指針から、乳児保育に関連する内容に焦点をあて、乳児保育に関わる配慮事項について学ぶ |
詳細は授業内に指示する。 | 必要に応じて配布する。 |
5 | 第5回 | [乳幼児期の心身の発達(身体?運動の発達)] 乳幼児期の身体?運動発達過程に応じた保育について学ぶ |
詳細は授業内に指示する。 | 必要に応じて配布する。 |
6 | 第6回 | [乳幼児期の心身の発達(認知の発達)] 乳幼児期の認知の発達過程に応じた保育について学ぶ |
詳細は授業内に指示する。 | 必要に応じて配布する。 |
7 | 第7回 | [乳幼児期の心身の発達(人間関係の発達)] 乳幼児期の人間関係の発達過程に応じた保育について学ぶ |
詳細は授業内に指示する。 | 必要に応じて配布する。 |
8 | 第8回 | [乳幼児期の心身の発達(言葉とコミュニケーションの発達)] 乳幼児期の言葉とコミュニケーションの発達過程に応じた保育について学ぶ |
詳細は授業内に指示する。 | 必要に応じて配布する。 |
9 | 第9回 | [乳幼児期の心身の発達(自己意識の発達)] 乳幼児期の自己意識の発達過程に応じた保育について学ぶ |
詳細は授業内に指示する。 | 必要に応じて配布する。 |
10 | 第10回 | [おおむね6か月未満児の発達過程と保育] おおむね6か月未満児の発達過程に応じた保育内容について学ぶ |
詳細は授業内に指示する。 | 必要に応じて配布する。 |
11 | 第11回 | [おおむね6か月から1歳3か月未満児の発達過程と保育] おおむね6か月から1歳3か月未満児の発達過程に応じた保育内容について学ぶ |
詳細は授業内に指示する。 | 必要に応じて配布する。 |
12 | 第12回 | [おおむね1歳3か月から2歳未満児の発達過程と保育] おおむね1歳3か月から2歳未満児の発達過程に応じた保育内容について学ぶ |
詳細は授業内に指示する。 | 必要に応じて配布する。 |
13 | 第13回 | [おおむね2歳児の発達過程と保育] おおむね2歳児の発達過程応じた保育内容について学ぶ |
詳細は授業内に指示する。 | 必要に応じて配布する。 |
14 | 第14回 | [乳児保育と環境(人的環境)] 乳児保育に求められる保育士専門性として、知識?技術について学び理想の保育士像をイメージする |
詳細は授業内に指示する。 | 必要に応じて配布する。 |
15 | 第15回 | [乳児保育と環境(物的環境)] 乳幼児期の子どもの育ちを支える保育環境を構成するために必要な知識?技術について学ぶ |
詳細は授業内に指示する。 | 必要に応じて配布する。 |
No. |
到達目標 /Learning Goal |
知識?理解 /Knowledge & Undestanding |
技能?表現 /Skills & Expressions |
思考?判断 /Thoughts & Decisions |
伝達?コミュニケーション /Communication |
協働 /Cooperative Attitude |
||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | 子ども?子育てに関する状況を様々な角度からとらえ、乳児保育の理念、歴史的変遷、役割、制度について理解することができる。C-1 | ○ | ○ | |||||
2 | 3歳未満児の発達の諸理論を理解することができる。C-1 | ○ | ○ | ○ | ○ | |||
3 | 乳児保育を担当する保育士の役割について理解を深め、基本的な援助方法を習得することができる。C-1 | ○ | ○ | ○ | ||||
4 | 発達に応じた遊びや保育教材を考案し、実践的な感覚を養うことができる。C-1 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
No. |
到達目標 /Learning Goal |
定期試験 /Exam. |
レポート | 小テスト | 製作課題 | ||
---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | 子ども?子育てに関する状況を様々な角度からとらえ、乳児保育の理念、歴史的変遷、役割、制度について理解することができる。C-1 | ○ | |||||
2 | 3歳未満児の発達の諸理論を理解することができる。C-1 | ○ | ○ | ○ | |||
3 | 乳児保育を担当する保育士の役割について理解を深め、基本的な援助方法を習得することができる。C-1 | ○ | ○ | ||||
4 | 発達に応じた遊びや保育教材を考案し、実践的な感覚を養うことができる。C-1 | ○ | |||||
評価割合(%) /Allocation of Marks |
40 | 30 | 30 |