シラバス参照

授業情報/Course information

科目名/Course: 刑事司法と福祉/Social Welfare Laws
科目一覧へ戻る 2025/03/25 現在

授業基本情報
科目名(和文)
/Course
刑事司法と福祉
科目名(英文)
/Course
Social Welfare Laws
時間割コード
/Registration Code
16103301
学部(研究科)
/Faculty
保健福祉学部
学科(専攻)
/Department
現代福祉学科
担当教員(○:代表教員)
/Principle Instructor (○) and Instructors
○上田 光明
オフィスアワー
/Office Hour
開講年度
/Year of the Course
2025年度
開講期間
/Term
前期
対象学生
/Eligible Students
3年,4年
単位数
/Credits
2
授業概要情報
更新日
/Date of renewal
2025/03/02
使用言語
/Language of Instruction
日本語
オムニバス
/Omnibus
該当なし
授業概略と目的
/Cource Description and Objectives
本授業は、①犯罪?非行とはどのような行為であり、どのように発生するか、②犯罪?非行に対してどのような社会的対応があるか、③犯罪?非行はどのように防ぐことができるか、という3つのテーマを取り上げ、受講生が次のことができるようになることを目的とする。
1.犯罪?非行の定義や原因について、学説史的展開を踏まえつつ説明できる。
2.犯罪?非行に対する刑事司法制度を中心とした社会的対応について説明できる。
3.犯罪?非行の予防策について、これまでの研究成果に基づいて説明し、科学的証拠に基づいた適切な犯罪対策を立案することができる。
履修に必要な知識?能力?キーワード
/Prerequisites and Keywords
本授業の履修には、社会学や社会病理学の基本事項の理解が必要である。
履修上の注意
/Notes
特になし
教科書
/Textbook(s)
一般社団法人日本ソーシャルワーク教育学校連携編『刑事司法と福祉』第2版(中央法規、2025年)
参考文献等
/References
?岡邊健編『犯罪?非行の社会学〔補訂版〕』(有斐閣、2020年)
自主学習ガイド
/Expected Study Guide outside Coursework/Self-Directed Learning Other Than Coursework
?日頃から、犯罪?非行などの社会問題について、記事やニュース、映画、ドラマなどでふれておくことを勧める。
資格等に関する事項
/Attention Relating to Professional License
社会福祉士国家試験の受験科目「刑事司法と福祉」に対応する。
アクティブラーニングに関する事項
/Attention Relating to Active Learning
?小グループで意見交換する場を設けることがある
実務経験に関する事項
/Attention Relating to Operational Experiences
なし
備考
/Notes
授業計画詳細情報
No. 単元(授業回数)
/Unit (Lesson Number)
単元タイトルと概要
/Unit Title and Unit Description
時間外学習
/Preparation and Review
配付資料
/Handouts
1 1 [「刑事司法と福祉」総論]
シラバスを読み、本授業の全体像を理解する。
教科書第1章を熟読する。 第1回授業スライド
2 2 [社会と犯罪]
犯罪の定義、犯罪をめぐる各種統計、刑事政策の現状と課題を理解する。
教科書第2章を熟読する。 第2回授業スライド
3 3 [犯罪原因論と対策]
犯罪理論の歴史、犯罪理論に基づく刑事政策の展開を理解する。
教科書第3章を熟読する。 第3回授業スライド
4 4 [刑罰とは何か]
刑罰の本質、刑罰をめぐる理論の歴史と現状を理解する。刑罰とは何かを考察する。
教科書第4章を熟読する。 第4回授業スライド
5 5 [刑事司法]
捜査?公訴?刑事裁判の制度及び実際、被疑者?被告人の権利、日本の刑事司法手続の特徴を理解する。
教科書第5章を熟読する。 第5回授業スライド
6 6 [少年司法]
少年法の目的と意義、少年審判の実際、少年司法と児童福祉との関係を理解する。
教科書第6章を熟読する。 第6回授業スライド
7 7 [施設内処遇①成人]
刑事施設の種類と役割、未決勾留者?受刑者の処遇、矯正の定義と実際、刑事施設退所時の支援を理解する。
教科書第7章を熟読する。 第7回授業スライド
8 8 [施設内処遇②少年]
少年院の役割、少年院における矯正教育、少年鑑別所の役割、少年院と児童福祉との関係、少年院と更生保護との関係を理解する。
教科書第8章を熟読する。 第8回授業スライド
9 9 [社会内処遇①更生保護の理念と概要]
更生保護制度の歴史と現状、執行猶予?仮釈放の制度、保護観察の実際、保護観察を担う専門職、更生保護と地域福祉の関係を理解する。
教科書第9章を熟読する。 第9回授業スライド
10 10 [社会内処遇②更生保護の実際]
再犯防止活動の制度と実際、保護観察と再犯防止との関係、保護観察における指導監督と補導援護の違いを理解する。保護観察と社会福祉との共通点と違いについて考察する。
教科書第10章を熟読する。 第10回授業スライド
11 11 [多様なニーズを有する犯罪行為者①精神障害者を対象とした医療観察制度]
医療観察制度の原理、医療観察制度を担う専門職、医療観察制度のl現状と課題、医療観察制度と精神障害者福祉との関係を理解する。
教科書第11章を熟読する。 第11回授業スライド
12 12 [多様なニーズを有する犯罪行為者②高齢者?障害者による犯罪?非行と福祉]
高齢者?障害者による犯罪の現状、出口支援?入口支援の意義と役割、地域生活定着支援センターの活動を理解する。
教科書第12章を熟読する。 第12回授業スライド
13 13 [多様なニーズを有する犯罪行為者③アディクションを抱える人と刑事司法]
依存症の定義と医療、依存症者の裁判、依存症者への支援の現状と課題を理解する。
教科書第13章を熟読する。 第13回授業スライド
14 14 [犯罪被害者等支援]
犯罪被害者の抱える困難、犯罪被害者に対する支援の現状と課題を理解する。犯罪被害者支援と加害者への社会的対応との関係を考察する。
教科書第14章を熟読する。 第14回授業スライド
15 15 [コミュニティと刑事司法]
犯罪?非行への対応の地域での展開を理解する。その上で、現在の刑事政策の課題を明確化し、考察する。
教科書第15章を熟読する。 第15回授業スライド
16 16 [定期試験]
定期試験を実施する。
授業評価詳細情報
到達目標及び観点/Learning Goal and Specific Behavioral Viewpoints
No. 到達目標
/Learning Goal
知識?理解
/Knowledge & Undestanding
技能?表現
/Skills & Expressions
思考?判断
/Thoughts & Decisions
伝達?コミュニケーション
/Communication
協働
/Cooperative Attitude
1 犯罪?非行の定義や原因について、学説史的展開を踏まえつつ説明できる
2 犯罪?非行に対する刑事司法制度を中心とした社会的対応について説明できる
3 犯罪?非行の予防策について、これまでの研究成果に基づいて説明し、科学的証拠に基づいた適切な犯罪対策を立案することができる
成績評価方法と基準/Evaluation of Achievement
※出席は2/3以上で評価対象となります。
No. 到達目標
/Learning Goal
定期試験
/Exam.
受講態度など
1 犯罪?非行の定義や原因について、学説史的展開を踏まえつつ説明できる
2 犯罪?非行に対する刑事司法制度を中心とした社会的対応について説明できる
3 犯罪?非行の予防策について、これまでの研究成果に基づいて説明し、科学的証拠に基づいた適切な犯罪対策を立案することができる
評価割合(%)
/Allocation of Marks
60 40

科目一覧へ戻る