![]() ![]() |
科目名/Course: 看護学概論/Introduction to nursing | |
科目一覧へ戻る | 2025/03/25 現在 |
科目名(和文) /Course |
看護学概論 |
---|---|
科目名(英文) /Course |
Introduction to nursing |
時間割コード /Registration Code |
11B21601 |
学部(研究科) /Faculty |
保健福祉学部 |
学科(専攻) /Department |
看護学科 |
担当教員(○:代表教員)
/Principle Instructor (○) and Instructors |
○保科 英子 |
オフィスアワー /Office Hour |
保科 英子(連絡先 ehoshina@kaneda-hp.or.jp ) |
開講年度 /Year of the Course |
2025年度 |
開講期間 /Term |
前期 |
対象学生 /Eligible Students |
1年,2年,3年,4年 |
単位数 /Credits |
2 |
更新日 /Date of renewal |
2025/02/19 |
---|---|
使用言語 /Language of Instruction |
日本語 |
オムニバス /Omnibus |
該当なし |
授業概略と目的 /Cource Description and Objectives |
授業概要: 実践の学問としての「看護学」の概要について、看護の基本となるもの(Virginia Henderson)を基軸に看護の対象者および看護の提供者に焦点をあて、講義とグループワークの2つの方法で考察を深めていく。さらに自分の生活と看護の対象者の生活を比較することにより「人間、環境、健康、看護」の側面から看護概念理解し、授業で獲得した知識を利用して自分の言葉で説明できようになることを目指す。 目的: 1.看護の基本となるもの(Virginia Henderson)を理解する。 2.看護を構成する主要な要素である「人間、環境、健康、看護」の概要について、事例を上げて自分の言葉で説明できる。 3.「人間、環境、健康、看護」の概要についての考察を深めるというグループワークを通して、グループの中での自身の役割を果たすことが出来る。 |
履修に必要な知識?能力?キーワード /Prerequisites and Keywords |
看護とは、看護の基本となるもの(Virginia Henderson)、看護の役割?機能、看護職の活動の場、看護制度、看護サービスのマネジメント |
履修上の注意 /Notes |
わかろうとして聴く、わかるように話す、そのためにはあきらめず考えることが大切。事前学習で、講義中に、グループワークでこれらのことに挑戦てみてほしい。 |
教科書 /Textbook(s) |
ヴァージニア?ヘンダーソン著『看護の基本となるもの』、日本看護協会出版会 系統看護学講座 専門分野Ⅰ『看護学概論』、医学書院、最新版 |
参考文献等 /References |
フローレンス?ナイチンゲール著『看護覚え書-看護であること 看護でないこと』、現代社 |
自主学習ガイド /Expected Study Guide outside Coursework/Self-Directed Learning Other Than Coursework |
講義のテーマに関することについて、普段から情報を集める、メモを取る癖をつける。 |
資格等に関する事項 /Attention Relating to Professional License |
看護師国家試験受験資格に必要。 |
アクティブラーニングに関する事項 /Attention Relating to Active Learning |
本講義において、以下のアクティブラーニングを採用している。 課題(事前)、振り返り、挙手、プレゼンテーション、ディスカッション |
実務経験に関する事項 /Attention Relating to Operational Experiences |
看護師の実務経験および管理職経験のある教員が、経験を生かして看護教育を実施する。 |
備考 /Notes |
No. | 単元(授業回数) /Unit (Lesson Number) |
単元タイトルと概要 /Unit Title and Unit Description |
時間外学習 /Preparation and Review |
配付資料 /Handouts |
---|---|---|---|---|
1 | 1 | [授業の導入] 授業の進め方に関するガイダンスを行う。看護の基本となるもの(Virginia Henderson)を基軸に看護の対象者および看護の提供者に焦点をあて、講義とグループワークの2つの方法で考察を深めていく。導入として、今までに出会った看護職をテーマにグループディスカッションを行う。 |
次の授業のグループワークで共有するために、日常生活において、テーマに関連する事柄についてメモを取る。 | 適宜配布 |
2 | 2 | [1呼吸を助ける] 呼吸することは、生命の根源である。呼吸についてアセスメントする方法(フィジカルアセスメント)について学び、呼吸を助けるために看護師にできることはなにか、考えていく。 |
次の授業のグループワークで共有するために、日常生活において、テーマに関連する事柄についてメモを取る。 | 適宜配布 |
3 | 3 | [2飲食を助ける] 私たちの身体は食べたものでできている。成長?回復に必要な栄養を摂取するという事に看護師がどうかかわっているか、また食べることができなくなった場合、どういう選択があるのか、医療の現状も含め理解する。 |
次の授業のグループワークで共有するために、日常生活において、テーマに関連する事柄についてメモを取る。 | 適宜配布 |
4 | 4 | [3排泄を助ける] 食べたら排泄する、排泄しなければ食べることはできない。排泄の環境を整えることは看護師にとって重要な役割である。特に高齢者の排泄について考える。 |
次の授業のグループワークで共有するために、日常生活において、テーマに関連する事柄についてメモを取る。 | 適宜配布 |
5 | 5 | [4望ましい姿勢の保持を助ける。身体を動かすのを助ける] 安全?安楽な姿勢とは、特に食事の時の体位について考えていく。また、動くことと転倒予防さらに身体的拘束についても考えていく。 |
次の授業のグループワークで共有するために、日常生活において、テーマに関連する事柄についてメモを取る。 | 適宜配布 |
6 | 6 | [5休息と睡眠を助ける] サーカディアンリズムと睡眠について学ぶ。また、入院生活において看護師が提供できる睡眠環境とは何かについて考える。 |
次の授業のグループワークで共有するために、日常生活において、テーマに関連する事柄についてメモを取る。 | 適宜配布 |
7 | 7 | [6更衣を助ける8身体を清潔に保ち、身だしなみよく、皮膚を保護するのを助ける] 身だしなみを整えるという事が人間にもたらす影響について考察する。 |
次の授業のグループワークで共有するために、日常生活において、テーマに関連する事柄についてメモを取る。 | 適宜配布 |
8 | 8 | [7体温管理を助ける] 発熱の生理学的しくみについて理解し、本来の人間の体の反応に沿った体温管理について、看護がなすべきことを考察する。 |
次の授業のグループワークで共有するために、日常生活において、テーマに関連する事柄についてメモを取る。 | 適宜配布 |
9 | 9 | [9危険を避けるのを助ける] 医療安全、感染管理、災害看護について学ぶ。 |
次の授業のグループワークで共有するために、日常生活において、テーマに関連する事柄についてメモを取る。 | 適宜配布 |
10 | 10 | [10意思伝達を助ける] 意思決定支援、インフォームド?コンセント、ACPの概念について学ぶ。 |
次の授業のグループワークで共有するために、日常生活において、テーマに関連する事柄についてメモを取る。 | 適宜配布 |
11 | 11 | [11信仰?善悪への行動支援、12活動支援] 医療および看護をめぐる倫理的課題について学ぶ。 |
次の授業のグループワークで共有するために、日常生活において、テーマに関連する事柄についてメモを取る。 | 適宜配布 |
12 | 12 | [13レクリエーション活動を助ける、14学習支援] 人間の1日の活動について考え、そのために必要な身体的?精神的回復について学ぶ |
次の授業のグループワークで共有するために、日常生活において、テーマに関連する事柄についてメモを取る。 | 適宜配布 |
13 | 13 | [職業としての看護、活動の場] 地域から世界へ、臨床から教育?政治へと看護職の活動の場について学ぶ。 |
次の授業のグループワークで共有するために、日常生活において、テーマに関連する事柄についてメモを取る。 | 適宜配布 |
14 | 14 | [看護を取り巻く世界] 看護制度と政策、法律等について学ぶ。 |
次の授業のグループワークで共有するために、日常生活において、テーマに関連する事柄についてメモを取る。 | 適宜配布 |
15 | 15 | [看護サービスのマネジメント] 看護がサービスとして提供されるために必要なマネジメントについて学ぶ。 |
適宜配布 | |
16 | 16 | [試験] 試験 |
No. |
到達目標 /Learning Goal |
知識?理解 /Knowledge & Undestanding |
技能?表現 /Skills & Expressions |
思考?判断 /Thoughts & Decisions |
伝達?コミュニケーション /Communication |
協働 /Cooperative Attitude |
||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | 看護の基本となるもの(Virginia Henderson)を理解する。(D) | ○ | ○ | ○ | ||||
2 | 看護を構成する主要な要素である「人間、環境、健康、看護」の概要について、事例を上げて自分の言葉で説明できる。(D) | ○ | ○ | ○ | ○ | |||
3 | 「人間、環境、健康、看護」の概要についての考察を深めるというグループワークを通して、グループの中での自身の役割を果たすことが出来る。(D) | ○ | ○ | ○ | ○ |
No. |
到達目標 /Learning Goal |
定期試験 /Exam. |
グループワークにおける貢献 | プレゼンテーション | |||
---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | 看護の基本となるもの(Virginia Henderson)を理解する。(D) | ○ | |||||
2 | 看護を構成する主要な要素である「人間、環境、健康、看護」の概要について、事例を上げて自分の言葉で説明できる。(D) | ○ | ○ | ||||
3 | 「人間、環境、健康、看護」の概要についての考察を深めるというグループワークを通して、グループの中での自身の役割を果たすことが出来る。(D) | ○ | ○ | ||||
評価割合(%) /Allocation of Marks |
70 | 20 | 10 |