シラバス参照

授業情報/Course information

科目名/Course: 看護情報学/Nursing Informatics
科目一覧へ戻る 2025/03/25 現在

授業基本情報
科目名(和文)
/Course
看護情報学
科目名(英文)
/Course
Nursing Informatics
時間割コード
/Registration Code
11B21401
学部(研究科)
/Faculty
保健福祉学部
学科(専攻)
/Department
看護学科
担当教員(○:代表教員)
/Principle Instructor (○) and Instructors
○木村 真司
オフィスアワー
/Office Hour
木村 真司(木曜日2限 10:20~11:50 研究室6305)
開講年度
/Year of the Course
2025年度
開講期間
/Term
第1クォーター
対象学生
/Eligible Students
1年,2年,3年,4年
単位数
/Credits
1.0
授業概要情報
更新日
/Date of renewal
2025/02/12
使用言語
/Language of Instruction
日本語
オムニバス
/Omnibus
該当なし
授業概略と目的
/Cource Description and Objectives
【【授業概略】
「情報とはなにか」を知り、「情報」を取り扱うために必要な「情報倫理」について学ぶ。また、コンピュータ−リテラシーや情報リテラシー、セキュリティーについて学習し、看護での活用方法について学ぶ。
【目的】
コンピュータ−リテラシーや情報リテラシー、セキュリティーに関して、基礎的能力を修得できる。また、情報倫理について、プライバシーと守秘義務、個人情報保護を踏まえ、看護での活用方法について修得できる。
履修に必要な知識?能力?キーワード
/Prerequisites and Keywords
コンピューターリテラシー,Internet of Things(IOT),Information and Communication Technology(ICT),情報倫理
履修上の注意
/Notes
教科書
/Textbook(s)
太田 勝正,前田 樹海.エッセンシャル看護情報学.2024年版.医歯薬出版
参考文献等
/References
授業中に紹介します。
自主学習ガイド
/Expected Study Guide outside Coursework/Self-Directed Learning Other Than Coursework
資格等に関する事項
/Attention Relating to Professional License
看護師国家試験受験資格取得に必要な科目です。
アクティブラーニングに関する事項
/Attention Relating to Active Learning
①発問
②振り返り(ミニッツペーパーなど)
③課題
実務経験に関する事項
/Attention Relating to Operational Experiences
本科目は、看護師?保健師の実務経験のある教員が、その実務経験を生かして事例を活用して教育を行います。
備考
/Notes
本科目は、授業と試験を基本的に対面で実施します。
授業計画詳細情報
No. 単元(授業回数)
/Unit (Lesson Number)
単元タイトルと概要
/Unit Title and Unit Description
時間外学習
/Preparation and Review
配付資料
/Handouts
1 1回 [看護情報学①]
デジタルツールを使用してのプレゼンテーション資料の作成?発表
自分らしさ,自分の強みを他者に紹介する資料をPower Pointで作成する 講義資料
2 2回 [看護情報学②]
看護情報学をなぜ学ぶのか
講義資料
3 3回 [看護情報学③]
第3章 情報倫理と法
講義資料
4 4回 [看護情報学④]
コンピューターの基礎知識
講義資料
5 5回 [看護情報学⑤]
ネットワークの基礎知識
講義資料
6 6回 [看護情報学⑥]
情報セキュリティへの脅威と対応
講義資料
7 7回 [看護情報学⑦]
看護における情報システムの活用例
講義資料
8 8回 [看護情報学⑧]
OPUフォーラムに参加しICT?IOTの活用の実際とこれからの可能性にふれる
OPUフォーラムに参加し看護におけるICT?IOTについてレポート作成
9 定期試験 [定期試験]
定期試験
授業評価詳細情報
到達目標及び観点/Learning Goal and Specific Behavioral Viewpoints
No. 到達目標
/Learning Goal
知識?理解
/Knowledge & Undestanding
技能?表現
/Skills & Expressions
思考?判断
/Thoughts & Decisions
伝達?コミュニケーション
/Communication
協働
/Cooperative Attitude
1 デジタルツールを使用してのプレゼンテーションが行える(C-1)。
2 コンピュータ−リテラシーや情報リテラシー、セキュリティーについて説明できる(C-1)。
3 情報倫理について、プライバシーと守秘義務,個人情報保護を踏まえ、看護の立場から説明できる(C-1)。
4 デジタルデータを活用した看護管理、看護実践について説明できる(C-1)。
5 看護におけるICT?IOT活用について説明できる(C-1)。
成績評価方法と基準/Evaluation of Achievement
※出席は2/3以上で評価対象となります。
No. 到達目標
/Learning Goal
定期試験
/Exam.
レポート
1 デジタルツールを使用してのプレゼンテーションが行える(C-1)。
2 コンピュータ−リテラシーや情報リテラシー、セキュリティーについて説明できる(C-1)。
3 情報倫理について、プライバシーと守秘義務,個人情報保護を踏まえ、看護の立場から説明できる(C-1)。
4 デジタルデータを活用した看護管理、看護実践について説明できる(C-1)。
5 看護におけるICT?IOT活用について説明できる(C-1)。
評価割合(%)
/Allocation of Marks
70 30

科目一覧へ戻る