![]() ![]() |
科目名/Course: 生殖の科学/Introduction to Human Reproduction | |
科目一覧へ戻る | 2025/03/25 現在 |
科目名(和文) /Course |
生殖の科学 |
---|---|
科目名(英文) /Course |
Introduction to Human Reproduction |
時間割コード /Registration Code |
11B20701 |
学部(研究科) /Faculty |
保健福祉学部 |
学科(専攻) /Department |
看護学科 |
担当教員(○:代表教員)
/Principle Instructor (○) and Instructors |
○片山 典子 , 岡崎 愉加 |
オフィスアワー /Office Hour |
岡崎 愉加(水曜5限(6306室)、オンライン随時可) |
開講年度 /Year of the Course |
2025年度 |
開講期間 /Term |
第2クォーター |
対象学生 /Eligible Students |
2年,3年,4年 |
単位数 /Credits |
1.0 |
更新日 /Date of renewal |
2025/02/21 |
---|---|
使用言語 /Language of Instruction |
日本語 |
オムニバス /Omnibus |
該当なし |
授業概略と目的 /Cource Description and Objectives |
概略 助産師に必要な性と生殖に関わる基本的な知識を学ぶ 性と生殖に関する身体の構造や機能、月経や妊娠の仕組み、生殖補助医療、母子の遺伝?免疫?感染、ライフサイクル各期におこる女性特有の疾患を知ることにより生殖の理解を深める 目的 1.性と生殖に関する身体の構造や機能について説明できる 2.月経や妊娠の仕組み、生殖補助医療について説明できる 3.母子の遺伝?免疫?感染について説明できる 4.ライフサイクル各期におこる女性特有の疾患について説明できる |
履修に必要な知識?能力?キーワード /Prerequisites and Keywords |
1年次に学んだ解剖生理学の知識 キーワード:性、生殖 |
履修上の注意 /Notes |
1. 授業に参加し、不明や疑問があれば確認すること 2. 授業は水曜日の5限6限の2コマ続きで実施します 3. 授業のある週とない週があるため、間違えないように注意が必要です |
教科書 /Textbook(s) |
?助産学講座 2?基礎助産学[2]母子の基礎科学、我部山キヨ子?武谷雄二編、医学書院 |
参考文献等 /References |
あれば授業の中で紹介します |
自主学習ガイド /Expected Study Guide outside Coursework/Self-Directed Learning Other Than Coursework |
1. 教科書を読んで授業に出席すること 2. 講義内容に疑問があれば確認すること |
資格等に関する事項 /Attention Relating to Professional License |
助産師国家試験受験資格取得のための必修科目です |
アクティブラーニングに関する事項 /Attention Relating to Active Learning |
本授業では挙手、振り返り等のアクティブラーニングを採用します |
実務経験に関する事項 /Attention Relating to Operational Experiences |
医師が産婦人科診療の経験を生かして講義を行います |
備考 /Notes |
本科目は、対面で実施します 状況により一部をオンライン授業(リアルタイム)で実施する可能性があります |
No. | 単元(授業回数) /Unit (Lesson Number) |
単元タイトルと概要 /Unit Title and Unit Description |
時間外学習 /Preparation and Review |
配付資料 /Handouts |
---|---|---|---|---|
1 | 1 | [リプロダクションに関する解剖?生理] リプロダクションに関する解剖?生理について学ぶ |
予習?復習をすること | |
2 | 2 | [性の行動と機能] 性の行動と機能について学ぶ |
予習?復習をすること | |
3 | 3 | [周産期の遺伝医療と遺伝カウンセリング] 周産期の遺伝医療と遺伝カウンセリングについて学ぶ |
予習?復習をすること | |
4 | 4 | [生殖補助医療] 生殖補助医療について学ぶ |
予習?復習をすること | |
5 | 5 | [母子と免疫] 母子と免疫について学ぶ周産期の遺伝疾患、出生前診断等について学ぶ |
予習?復習をすること | |
6 | 6 | [母子と感染 婦人科感染症] 母子と感染、婦人科感染症について学ぶ |
予習?復習をすること | |
7 | 7 | [女性のライフサイクル各期におこるおもな疾患] 思春期?成熟期?更年期?老年期におこる主な疾患について学ぶ |
予習?復習をすること | |
8 | 8 | [女性生殖器と乳房の疾患 筆記試験] 女性生殖器と乳房の疾患について学ぶ 筆記試験を行う |
予習?復習をすること |
No. |
到達目標 /Learning Goal |
知識?理解 /Knowledge & Undestanding |
技能?表現 /Skills & Expressions |
思考?判断 /Thoughts & Decisions |
伝達?コミュニケーション /Communication |
協働 /Cooperative Attitude |
||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | 性と生殖に関する身体の構造や機能について説明できる(C-2) | ○ | ||||||
2 |
月経や妊娠の仕組み、生殖補助医療について説明できる(C-2) |
○ | ||||||
3 | 母子の遺伝?免疫?感染について説明できる(C-2) | ○ | ||||||
4 | ライフサイクル各期におこる女性特有の疾患について説明できる(C-2) | ○ |
No. |
到達目標 /Learning Goal |
定期試験 /Exam. |
|||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | 性と生殖に関する身体の構造や機能について説明できる(C-2) | ○ | |||||
2 |
月経や妊娠の仕組み、生殖補助医療について説明できる(C-2) |
○ | |||||
3 | 母子の遺伝?免疫?感染について説明できる(C-2) | ○ | |||||
4 | ライフサイクル各期におこる女性特有の疾患について説明できる(C-2) | ○ | |||||
評価割合(%) /Allocation of Marks |
100 |