![]() ![]() |
科目名/Course: 看護学基礎論Ⅱ/Nursing Theory II | |
科目一覧へ戻る | 2025/03/25 現在 |
科目名(和文) /Course |
看護学基礎論Ⅱ |
---|---|
科目名(英文) /Course |
Nursing Theory II |
時間割コード /Registration Code |
11003401 |
学部(研究科) /Faculty |
保健福祉学部 |
学科(専攻) /Department |
看護学科 |
担当教員(○:代表教員)
/Principle Instructor (○) and Instructors |
○濱西 誠司 |
オフィスアワー /Office Hour |
|
開講年度 /Year of the Course |
2025年度 |
開講期間 /Term |
前期 |
対象学生 /Eligible Students |
2年、3年、4年 |
単位数 /Credits |
1.0 |
更新日 /Date of renewal |
2025/02/28 |
---|---|
使用言語 /Language of Instruction |
日本語 |
オムニバス /Omnibus |
該当なし |
授業概略と目的 /Cource Description and Objectives |
【授業概要】臨床現場における看護活動を行う上で必要となる看護過程の一連のプロセス(アセスメント、看護問題の明確化、看護計画、実施、評価)について教授する。看護過程の各ステップについての解説と模擬患者事例を用いた看護過程の展開を行なっていくことで、臨床で求められる看護の視点と思考過程を言語化する能力の涵養を図る。 【目的】当該科目では看護の視点で患者の健康状態を評価する方法を習得し、看護過程を展開する力を身につけることを目指す。 |
履修に必要な知識?能力?キーワード /Prerequisites and Keywords |
?論理的思考力 ?日本語表現力 ?基礎医学の知識(解剖生理学?生化学?薬理学等) ?コミュニケーション力 ?看護理論 ?基礎看護技術に関する知識?技術(身体診察技術?日常生活援助技術?診療の補助技術) |
履修上の注意 /Notes |
1年次で学習した看護理論家の理論を復習することと、その理論を活用するための看護過程について、自己学習を通して理解を深めること。各グループで話し合い、協働して行う。 |
教科書 /Textbook(s) |
①看護がみえるvol.4 看護過程の展開 ②ゴードン 看護診断マニュアル 原書第11版 機能的健康パターンに基づく看護診断 |
参考文献等 /References |
基準看護計画 第4版 照林社. NANDA-I看護診断 定義と分類 2024-2026 第13版 医学書院 根拠がわかる症状別看護過程改訂第4版こころとからだの69症状?事例展開と関連図 南江堂 |
自主学習ガイド /Expected Study Guide outside Coursework/Self-Directed Learning Other Than Coursework |
毎回、講義終了後に演習課題を提示する。 |
資格等に関する事項 /Attention Relating to Professional License |
看護師国家試験受験資格に必要 |
アクティブラーニングに関する事項 /Attention Relating to Active Learning |
本講義において、以下のアクティブラーニングを採用している。 課題(事前)、振り返り、チャット、挙手、グループワーク、プレゼンテーション、看護技術の自主練習、ディスカッション |
実務経験に関する事項 /Attention Relating to Operational Experiences |
本科目は看護師の実務経験のある教員が、看護の実務経験を生かして看護過程?看護計画立案の教育を行う。 |
備考 /Notes |
基礎看護学実習Ⅱにつながる科目である。 詳細なスケジュールについては初回講義で提示する。 |
No. | 単元(授業回数) /Unit (Lesson Number) |
単元タイトルと概要 /Unit Title and Unit Description |
時間外学習 /Preparation and Review |
配付資料 /Handouts |
---|---|---|---|---|
1 | 1 | [看護過程概論] 看護過程の基盤となる考えや看護過程を展開する意義、看護過程を構成する各ステップの概要について学習する。 |
日本語文法と論述の基本について復習しておく。 | 配布資料は適宜紹介する。 |
2 | 2 | [アセスメント概論] 看護アセスメントの目的と手順および、アセスメントのフレームワークとして用いる「11の機能的健康パターン」について学習する。 |
各アセスメントの視点が含まれるパターン、情報を整理するパターン、代表的な看護診断名について学習する。 | 配布資料は適宜紹介する。 |
3 | 3 | [アセスメント各論①] ゴードンの機能的健康パターンの「健康知覚?健康管理」から「睡眠?休息」におけるアセスメントの視点について解説を行う。 |
アセスメントの事例課題に取り組む。 | 配布資料は適宜紹介する。 |
4 | 4 | [アセスメント各論②] ゴードンの機能的健康パターンの「認知?知覚」から「価値?信念」におけるアセスメントの視点について解説を行う。 |
アセスメント課題に取り組む。 | 配布資料は適宜紹介する。 |
5 | 5 | [アセスメント演習] 事前に作成してきたアセスメント課題の妥当性についてグループ内で議論を行い、必要に応じて加筆?修正を行なう。 |
グループワーク後に課題の加筆?修正を行う。 | 配布資料は適宜紹介する。 |
6 | 6 | [関連図の作成法] 対象者の健康状態についてアセスメントした結果をを関連図として視覚的にまとめる方法を学ぶ。 |
関連図の事例課題に取り組む。 | 配布資料は適宜紹介する。 |
7 | 7 | [関連図演習] 事前に作成してきた関連図課題の妥当性についてグループ内で議論を行い、必要に応じて加筆?修正を行なう。 |
グループワーク後に課題の加筆?修正を行う。 | 配布資料は適宜紹介する。 |
8 | 8 | [中間試験] ゴードンの機能的健康パターン、アセスメントの視点、情報を整理するパターン、使用頻度の高い看護診断名、代表的な検査項目に関する知識の習熟状況を確認する。 |
中間試験の振り返りに取り組む。 | 配布資料は適宜紹介する。 |
9 | 9 | [アセスメント?関連図事例の振り返り] ?アセスメント/関連図演習に用いた課題の解説を行う。 ?代表的な血液検査項目に関する解説を行う(中間試験前に配信) |
自身が作成した課題の見直しを行う。 | 配布資料は適宜紹介する。 |
10 | 10 | [看護問題の優先順位/目標設定?計画立案] 看護目標を設定する方法および看護計画を立案する方法について学習する。 |
目標設定?計画立案の事例課題に取り組む。 | 配布資料は適宜紹介する。 |
11 | 11 | [看護問題の優先順位/目標設定?計画立案演習] 事前に作成してきた看護目標?看護計画に関する課題の妥当性についてグループ内で議論を行い、必要に応じて加筆?修正を行なう。 |
グループワーク後に課題の加筆?修正を行う。 | 配布資料は適宜紹介する。 |
12 | 12 | [日々の記録/評価] 看護目標の達成状況と看護介入の妥当性の評価および日々の経過記録の方法について学習する。 |
実施?評価の事例課題に取り組む。 | 配布資料は適宜紹介する。 |
13 | 13 | [日々の記録/評価演習] 事前に作成してきた看護目標?看護計画に関する課題の妥当性についてグループ内で議論を行い、必要に応じて加筆?修正を行なう。 |
グループワーク後に課題の加筆?修正を行う。 | 配布資料は適宜紹介する。 |
14 | 14 | [最終課題 事例提示] 最終演習で取り組む患者事例の紹介と演習の進め方に関する説明を行い、看護記録を進める。 |
最終課題の事例紹介を行う。 | 配布資料は適宜紹介する。 |
15 | 15 | [最終課題 演習] 事前に作成してきた看護目標?看護計画に関する課題の妥当性についてグループ内で議論を行い、必要に応じて加筆?修正を行なう。 |
グループワーク後に課題の加筆?修正を行う。 | 配布資料は適宜紹介する。 |
No. |
到達目標 /Learning Goal |
知識?理解 /Knowledge & Undestanding |
技能?表現 /Skills & Expressions |
思考?判断 /Thoughts & Decisions |
伝達?コミュニケーション /Communication |
協働 /Cooperative Attitude |
||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | 自身が観察した事象や思考した過程を論理的な文章で他者に伝えることができる(D)。 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ||
2 | 系統的な情報収集と根拠に基づいたアセスメントを通して対象者の健康状態と看護問題が生じている背景について分析?把握することができる(D)。 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ||
3 | 問題解決に資する看護目標を設定し、目標達成に必要となる看護計画を立案することができる(D)。 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ||
4 | 計画に基づく看護実践を行い、目標の達成度を評価することができる(D)。 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
No. |
到達目標 /Learning Goal |
定期試験 /Exam. |
中間試験 | 演習課題 | 最終課題 | ||
---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | 自身が観察した事象や思考した過程を論理的な文章で他者に伝えることができる(D)。 | ○ | ○ | ||||
2 | 系統的な情報収集と根拠に基づいたアセスメントを通して対象者の健康状態と看護問題が生じている背景について分析?把握することができる(D)。 | ○ | ○ | ○ | |||
3 | 問題解決に資する看護目標を設定し、目標達成に必要となる看護計画を立案することができる(D)。 | ○ | ○ | ||||
4 | 計画に基づく看護実践を行い、目標の達成度を評価することができる(D)。 | ○ | ○ | ||||
評価割合(%) /Allocation of Marks |
40 | 40 | 20 |