![]() ![]() |
科目名/Course: 地域保健福祉演習(看護学科?栄養学科)/Practice of Regional Health and Welfare | |
科目一覧へ戻る | 2025/03/25 現在 |
科目名(和文) /Course |
地域保健福祉演習(看護学科?栄養学科) |
---|---|
科目名(英文) /Course |
Practice of Regional Health and Welfare |
時間割コード /Registration Code |
10000202 |
学部(研究科) /Faculty |
保健福祉学部 |
学科(専攻) /Department |
|
担当教員(○:代表教員)
/Principle Instructor (○) and Instructors |
○住吉 和子 , 久保田 恵 |
オフィスアワー /Office Hour |
住吉 和子(月曜日12時40分~14時10分,6407研究室)
久保田 恵(水曜日 5限) |
開講年度 /Year of the Course |
2025年度 |
開講期間 /Term |
通年 |
対象学生 /Eligible Students |
看護学科3年,看護学科4年,栄養学科3年,栄養学科4年 |
単位数 /Credits |
1 |
更新日 /Date of renewal |
2025/03/11 |
---|---|
使用言語 /Language of Instruction |
日本語 |
オムニバス /Omnibus |
複数教員担当 |
授業概略と目的 /Cource Description and Objectives |
?授業概要? 専門家や地域の人々との交流を通して、無農薬での野菜とコメの栽培、災害に向けての食品備蓄のための食品加工の方法を学ぶ。(F) ?目的? 農専門家との交流や作物の栽培を通して、自然について理解し、不確かな時代を生き抜く力を養うことができる。(G)。 |
履修に必要な知識?能力?キーワード /Prerequisites and Keywords |
食と健康 地域協働 課題解決 社会人基礎力 |
履修上の注意 /Notes |
?演習は受け入れ先と地域住民の協力があって成立することを念頭に、社会人基礎力を発揮する。 ?研修会や農作業は不定期であるため、後日連絡する。 |
教科書 /Textbook(s) |
各学科担当教員より別途提示 |
参考文献等 /References |
各学科担当教員より別途提示 |
自主学習ガイド /Expected Study Guide outside Coursework/Self-Directed Learning Other Than Coursework |
各専門職としての卒業時到達能力やキャリアラダー等を参照し、社会の求める専門職と自らの専門職としてのアイデンティティを考えておく。 |
資格等に関する事項 /Attention Relating to Professional License |
本演習は岡山創生学群の科目であり、副専攻「地域創生推進士」の指定科目である。 |
アクティブラーニングに関する事項 /Attention Relating to Active Learning |
本授業では以下のアクティブラーニングを採用している。 ①学習課題による単元ごとの理解度確認とフィードバック ②重要事項の説明後、挙手等による理解度確認 |
実務経験に関する事項 /Attention Relating to Operational Experiences |
農学、農業の専門家、管理栄養士、看護師などの実務経験を生かして、体験的に学修する授業を行う。 |
備考 /Notes |
副専攻以外の学生も履修は可能である。 授業は、対面、フィールドワークで行う。 日程は、週末、祝日を含む集中講義で行う。 |
No. | 単元(授業回数) /Unit (Lesson Number) |
単元タイトルと概要 /Unit Title and Unit Description |
時間外学習 /Preparation and Review |
配付資料 /Handouts |
---|---|---|---|---|
1 | 1(1) | [オリエンテーション等] 各学科担当教員より、フィールド、実施時期並びに学習内容を概説 |
ガイダンス資料 | |
2 | 2(2) | [農業の実際] 我が国の農業事情について学ぶ |
講義 | 講義資料 |
3 | 3(3~4) | [土づくり] 土づくりの基礎知識とフィールドの土の準備 |
講義?演習 | 講義資料 |
4 | 4(5~7) | [稲づくり] 無農薬米の栽培の基礎知識と稲の準備、田の状態確認 |
講義?演習 | 講義資料 |
5 | 5(8~9) | [野菜植え付け] 野菜栽培の基礎知識と夏野菜や果樹の植え付け |
講義?演習 | 講義資料 |
6 | 6(10~11) | [田植え] 田植えの実際及び田の管理 |
演習 | 講義資料 |
7 | 7(11~12) | [収穫] 夏野菜とコメの収穫と土づくり |
演習 | 講義資料 |
8 | 8(13~14) | [加工] 収穫した野菜やコメの長期備蓄のための加工方法を学ぶ |
講義?演習 | 講義資料 |
9 | 9(15) | [まとめ ] 学びの共有と成果の発信 |
関連情報の収集、レポート | 講義資料 |
No. |
到達目標 /Learning Goal |
知識?理解 /Knowledge & Undestanding |
技能?表現 /Skills & Expressions |
思考?判断 /Thoughts & Decisions |
伝達?コミュニケーション /Communication |
協働 /Cooperative Attitude |
||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | 日本の農業の現状と課題が理解できる(F) | ○ | ○ | |||||
2 | 専門家や地域の人々との交流を通じて、食と健康について理解できる(F) | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ||
3 | 一連の講義?演習を通して、自分自身で課題を見つけ解決を見出すことができる(G) | ○ | ○ | ○ |
No. |
到達目標 /Learning Goal |
定期試験 /Exam. |
学習課題 | レポート | 報告会 | ||
---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | 日本の農業の現状と課題が理解できる(F) | ○ | ○ | ||||
2 | 専門家や地域の人々との交流を通じて、食と健康について理解できる(F) | ○ | ○ | ||||
3 | 一連の講義?演習を通して、自分自身で課題を見つけ解決を見出すことができる(G) | ○ | ○ | ○ | |||
評価割合(%) /Allocation of Marks |
40 | 40 | 20 |