授業科目名(和文)
[Course]
認知神経科学
授業科目名(英文)
[Course]
Cognitive Neuroscience
学部(研究科)
[Faculty]
情報系工学研究科
学科(専攻)
[Department]
システム工学専攻
担当教員(○:代表教員)
[Principle Instructor(○)
and Instructors]
○濱田 泰一  自室番号(2104)、電子メール(hamada**ss.oka-pu.ac.jp)
※利用の際は,** を @に置き換えてください
単位数
[Point(Credit)]
前期 2単位
対象学生
[Eligible students]
1、2,3年次生
授業概略と目標
[Course description and Objects]
近年、ヒトの脳活動を非侵襲的に計測する方法(PET、functional MRI、脳磁計など)により、ヒトの認知情報処理に関わる高次脳機能の解明が進んでいる。本講義では、脳波(EEG),神経細胞の興奮に伴い流れる電流により生成される微弱な脳磁場の計測(MEG),脳活動に伴う代謝量の変化を計測する方法(functionla MRI、PET)の計測原理を概説し、認知神経科学、特に注意、言語及び記憶に関係する研究知見を紹介する。
到達目標
[Learning Goal]
1.神経細胞の電気現象のメカニズムを理解する。
2.ヒト脳の非侵襲的計測方法の原理を理解し、その問題点を指摘できる。
3.脳における情報処理の選択メカニズムである「注意」の生成機序を実験的知見をもとに説明できる。
4.言語機能に関わる脳部位を挙げ、その機能を説明できる。
5.記憶に関わる脳部位とその役割を説明できる。
履修上の注意
[Notes]
特になし
授業計画とスケジュール
[Course schedule]
1. 脳科学研究の歴史を振り返る。
2. 大脳の構造と機能局在論を説明する。
3. 神経細胞の電気現象1:イオンチャンネルの生理学を解説する。
4. 神経細胞の電気現象2:膜電位の生成メカニズムを解説する。
5. 神経細胞の電気現象3:シナプスの機能と情報伝達について説明する。
6. ヒト脳機能計測方法1:EEG(脳波計)による脳活動計測の方法を説明する。
7. ヒト脳機能計測2:MEG(脳磁計)の計測原理の基礎と電流源の推定方法を解説する。
8. ヒト脳機能計測方法3:機能的MRIとPETの計測原理を解説する。
 9. 注意1:心理物理的知見を紹介する。
10. 注意2:電気生理学的知見を紹介する。
11. 注意3:ヒト脳機能計測による知見を紹介する。
12. 言語に関わる脳活動1:言語野と失語症について説明する。
13. 言語に関わる脳活動2:左右脳半球における言語処理の非対称性について説明する。
14. 記憶に関わる脳活動:ワーキングメモリーを中心に記憶システムを紹介する。
15. 脳の時間:脳における時間知覚の諸相を紹介する。
成績評価方法と基準
[Grading policy (Evaluation)]
レポート(日本語あるいは英語)及び学習態度を総合的に評価する。 学習態度は、積極的な発言を中心に評価する。
教科書
[Textbook]
特に指定しない。
自主学習ガイド及び
キーワード
[Self learning]
理解できない点や疑問に思う点に関する積極的な議論を期待する。関連する論文を読み、知識?理解を深めること。
キーワード:大脳における機能局在、イオンチャンネル、膜電位、シナプス、脳のイメージング、EEG、MEG、機能的MRI、PET、注意、言語、記憶、時間知覚
開講年度
[Year of the course]
28
備考 特になし
資格等に関する事項 特になし