授業科目名(和文)
[Course]
ディジタル通信方式論
授業科目名(英文)
[Course]
Theory of Digital Communication Systems
学部(研究科)
[Faculty]
情報系工学研究科
学科(専攻)
[Department]
システム工学専攻
担当教員(○:代表教員)
[Principle Instructor(○)
and Instructors]
○榊原 勝己  自室番号(2405)、電子メール(sakaki**c.oka-pu.ac.jp)
※利用の際は,** を @に置き換えてください
単位数
[Point(Credit)]
前期 2単位
対象学生
[Eligible students]
1?2?3年次生
授業概略と目標
[Course description and Objects]
次世代ディジタル移動体通信システムにおいて不可欠な要素技術である各種ディジタル変調方式,ガウス雑音通信路あるいはフェージング通信路における誤り率特性の解析手法、通信品質改善のためのダイバーシティ技術、自動波形等化技術等について講述する。本年度は特に、無線LAN規格IEEE 802.11のMAC層で採用されているDCFの解析手法に関して解説する。
到達目標
[Learning Goal]
?ディジタル移動体通信システムにおける要素技術を理解する。
?無線LAN規格IEEE 802.11の概要を理解する。
?次世代ディジタル移動体通信システムに対する将来展望を持つ。
授業計画とスケジュール
[Course schedule]
1. 移動体通信の変遷
?携帯電話システムを中心に,移動体通信の変遷を説明する.
2. 無線チャネルアクセス方式
?有限で共通の通信資源である周波数を効率よく利用するためのアクセス方式の概要を説明する.
3. ディジタル変調方式
?様々なディジタル変調方式とビット誤り率特性を説明する.
4. 直接拡散符号分割多重化
?3G携帯電話システムで利用されているDS-CDMA方式を説明する.
5. OFDM
?4G携帯電話システムで利用されているOFDM方式を説明する.
6. マルチパスフェージング対策技術
?移動体通信で利用されているマルチパスフェージングが発生する原因とその影響,対策の概要を説明する.
7. ダイバーシチ、インターリーブ,自動波形等化技術
?フェージング対策として広く利用されているダイバーシチ技術,インターリーブ法,自動波形等化技術の概要を説明する.
8. MIMO
?移動体通信の大容量化に向けたMIMO(Multiple-Input-Multiple-Output)技術を説明する.
9. 無線LANの標準化動向
?1990年代以降に急速に普及した無線LANの標準化動向を説明する.
10. IEEE 802.11系無線LAN(物理レイヤ)
?無線LAN規格として普及しているIEEE 802.11系プロトコルにおける物理層プロトコルを説明する.
11. IEEE 802.11系無線LAN(MACレイヤ)
?無線LAN規格として普及しているIEEE 802.11系プロトコルにおけるMAC層プロトコル(DCF)を説明する.
12. IEEE 802.11 DCFの性能解析
?マルコフ連鎖を用いたIEEE 802.11 DCF解析手法を説明する.
13. アドホックネットワーク
?アドホックネットワークの概要と,その将来展望を考える.
14. 無線センサネットワーク
?無線センサネットワークの概要と,その将来展望を考える.
15. マルチメディア、ユビキタスネットワークへの対応
?マルチメディア,QoS,ユビキタスネットワーク,IoTなど,次世代の移動体通信を考える.
成績評価方法と基準
[Grading policy (Evaluation)]
質問等による授業への積極的な参加(30%)、レポート等(70%)により総合的に判断する。
教科書
[Textbook]
教科書:使用しない。
参考書:「移動体通信」正村達郎(編),丸善
「無線LANとユビキタスネットワーク」小牧省三(編),丸善
自主学習ガイド及び
キーワード
[Self learning]
無線LAN関連は、様々な書籍が出版されているので参考にしてほしい。
[キーワード]
移動体通信,フェージング,OFDMA,MIMO,携帯電話システム,無線LAN
開講年度
[Year of the course]
28