授業科目名(和文) [Course] |
食品機能科学特別講義 |
授業科目名(英文) [Course] |
Food Function Science |
学部(研究科) [Faculty] |
保健福祉学研究科 |
学科(専攻) [Department] |
保健福祉科学専攻 |
担当教員(○:代表教員) [Principle Instructor(○) and Instructors] |
○未定 自室番号() |
単位数 [Point(Credit)] |
2単位 |
対象学生 [Eligible students] |
保健福祉学研究科博士後期課程保健福祉科学専攻 1年次生 |
授業概略と目標 [Course description and Objects] |
栄養学領域の研究基盤として,食品の機能性に関する研究を体系的かつ具体的事例を示して、食品機能科学分野の将来性を考究する。 |
到達目標 [Learning Goal] |
食品における機能性成分の検索、構造決定、機能性の評価方法について論述することができる。 |
履修上の注意 [Notes] |
体系的に考察し、有機化学?生化学の知識?技術を修得していることが望ましい。 |
授業計画とスケジュール [Course schedule] |
1-3.食品における機能性成分の基礎 4-9.食品機能性成分の研究方法の有用性 10,11.食品機能学の問題点及び将来の課題 12-15.機能性ポリフェノールの研究トレンド |
成績評価方法と基準 [Grading policy (Evaluation)] |
レポート、毎授業での討論内容、学習態度などを総合的に評価する。 |
教科書 [Textbook] |
適宜プリントを配布する。 |
開講年度 [Year of the course] |
25 |