- 2025年4月18日栄養学科
- 入学式および新入生オリエンテーションを行いました
- 2025年4月14日一般情報栄養学科
- 発酵微生物学研究室(栄養学科)が「プライド~せとうち経済のチカラ~」に出演します
- 2025年4月10日地域連携?研究栄養学科
- 備前オリーブ由来の野生酵母を使用したクラフトビール「PEACE BIZEN」が誕生しました!
- 2025年4月18日栄養学科
- 入学式および新入生オリエンテーションを行いました
- 2025年4月14日一般情報栄養学科
- 発酵微生物学研究室(栄養学科)が「プライド~せとうち経済のチカラ~」に出演します
- 2025年4月10日地域連携?研究栄養学科
- 備前オリーブ由来の野生酵母を使用したクラフトビール「PEACE BIZEN」が誕生しました!

食と健康の
相互関係を科学し、
健康づくりに
貢献する専門家へ。
近年、日本においては、疾病構造の変化やライフスタイルの多様化に伴い、食と健康に関わる課題も常に変化しています。
足球投注官网_手机足球投注-app平台科では、管理栄養士養成課程を通じて、栄養学の知識を活かし、人々の健康維持?増進、疾病の予防?治療に貢献できる人材の育成を目指しています。そのため、「生命科学としての栄養学」に主眼を置き、「食物を摂取する人」を中心に据えながら、生命科学?栄養学?食品学の3つの領域を柱とした体系的なカリキュラムを提供しています。基礎から応用まで幅広く学ぶことで、「食」と「健康」のつながりを多角的に理解できる環境を整えています。
また、保健?医療?福祉?教育?食品開発などの分野で活躍できるよう、他学科との連携による多職種協働の実践的な学びを重視しています。さらに、栄養教諭課程を通じて食育の専門家を養成したり、食品の機能性や安全性を科学的に検証する力の育成、地域の食資源を活用した食品開発などにも取り組んでいます。これにより、多方面で社会に貢献できる「食のスペシャリスト」の育成を推進しています。
更に、実験?実習や研究活動を通じて、食と人との関わりにおける未知の課題に挑戦する姿勢を養い、科学的な視点で食の未来を切り拓く力を培います。学生一人ひとりが主体的に学び、夢や目標を実現できるよう、教員一同、全力でサポートします。
栄養学科 学科長 久保田 恵


授業紹介?
カリキュラム?資格
